十三湖のシジミ料理
十三湖は青森県津軽半島北西部に位置する海水と淡水が混じり合った汽水湖*でヤマトシジミ*がよく採れる。漁獲量は、2019(令和1)年の統計では宍道湖に続く全国第二位の1,860tで約20%を占める(内水面漁獲量)。十三湖でのシジミ漁は目合いサイズ12mm以上のものを漁獲しており、小さいサイズのシジミは湖に戻しているという。こうした特徴から十三湖産ヤマトシジミは地理的表示保護制度(GI制度)*に登録されている。
十三湖大橋南の漁港では様々な魚とヤマトシジミが水揚げされており、港のそばにある十三地区水産物荷さばき施設でその日に採れたヤマトシジミが仕分けされ出荷されている。港の周辺やこの地を通る国道、県道にはヤマトシジミ料理やヤマトシジミ関連の商品を販売する店が数多く立地している。
グリコーゲンやタウリンを大量に含むシジミは肝臓病や黄疸、認知症などにも良いといわれるほど栄養価が高く、佃煮や味噌汁などは食卓でもおなじみ。最近では様々な商品が開発され、特に、シジミがたっぷり入ったラーメンやシジミエキス入りドリンクは人気がある。
十三湖大橋南の漁港では様々な魚とヤマトシジミが水揚げされており、港のそばにある十三地区水産物荷さばき施設でその日に採れたヤマトシジミが仕分けされ出荷されている。港の周辺やこの地を通る国道、県道にはヤマトシジミ料理やヤマトシジミ関連の商品を販売する店が数多く立地している。
グリコーゲンやタウリンを大量に含むシジミは肝臓病や黄疸、認知症などにも良いといわれるほど栄養価が高く、佃煮や味噌汁などは食卓でもおなじみ。最近では様々な商品が開発され、特に、シジミがたっぷり入ったラーメンやシジミエキス入りドリンクは人気がある。

みどころ
十三湖は塩分や産卵条件などシジミの生育環境が優れているため、十三湖産ヤマトシジミはシジミのダシやうま味がよく出ると言われている。特に、7月から8月は産卵期を迎えてさらに身が大きくなり、コクのある濃厚なダシが出るため、シジミの旬となる。また、十三湖が結氷する厳冬期のシジミは「寒シジミ」と呼ばれ、夏に比べると小ぶりではあるが、うま味を蓄えてダシがよく出るとされている。
十三湖で食べることのできるシジミラーメンは、塩ベースのスープにヤマトシジミのエキスがたっぷり入り、たくさんのシジミ貝がトッピングされ、プリプリのヤマトシジミと旨みたっぷりのスープが人気である。また、青森県産米の米粉が入った麺にヤマトシジミのスープをかけたシジミの汁焼きそばも味わうことができる。
十三湖で食べることのできるシジミラーメンは、塩ベースのスープにヤマトシジミのエキスがたっぷり入り、たくさんのシジミ貝がトッピングされ、プリプリのヤマトシジミと旨みたっぷりのスープが人気である。また、青森県産米の米粉が入った麺にヤマトシジミのスープをかけたシジミの汁焼きそばも味わうことができる。

補足情報
*汽水湖:淡水と海水が混合する水域。開水路を通じて両者が混じり合う場合が多いが、地下水の混入による場合もあり、両者の環境に適応した独特の生態系が形成される。北海道のサロマ湖、静岡県の浜名湖などが代表例。
*ヤマトシジミ:日本で採れる三種類のシジミの一種。淡水に海水が交る汽水域に生息し、わが国では99%がヤマトシジミと言われている。他のシジミに比べると貝殻のふくらみが少し高く、輪脈が弱い形をしている。
*地理的表示保護制度(GI制度):伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地等の特性が、品質等の特性に結びついている産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録し、保護する制度。2021(令和3)年10月現在110産品が登録されている。Geographical Indication。
*ヤマトシジミ:日本で採れる三種類のシジミの一種。淡水に海水が交る汽水域に生息し、わが国では99%がヤマトシジミと言われている。他のシジミに比べると貝殻のふくらみが少し高く、輪脈が弱い形をしている。
*地理的表示保護制度(GI制度):伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地等の特性が、品質等の特性に結びついている産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録し、保護する制度。2021(令和3)年10月現在110産品が登録されている。Geographical Indication。
関連リンク | 十三漁業協同組合(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
十三漁業協同組合(WEBサイト) 青森産技あおもりの未来技術でサポート(内水面研究所)(WEBサイト) |
2023年11月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。