長勝寺と禅林街
長勝寺とその門前に続く禅宗の寺院街(禅林街)は弘前城の西南約1kmにある。
長勝寺は堂々とした構えの三門*をくぐると右手に鐘楼、そして本堂・庫裏*が配されている。本堂の奥に2代藩主津軽信枚(のぶひら)が建立したという御影堂があり、極彩色の厨子に初代藩主津軽為信の木像が安置されている。また、津軽承祜 (つぐとみ)*の遺体がこの地に安置されていた。境内の左手裏には津軽氏代々の霊廟が御影堂から南へほぼ一直線に並び、いずれも東に面して玉垣で囲われ正面に門を構えている。
津軽家累代の菩提寺として1528(享禄元)年に創建されたが、1610(慶長15)年の弘前城築城に伴い、信枚は城の守りを固めるために領内の寺社に城下へ移るよう命じ、長勝寺を裏鬼門である城下西南の要衝に移築した。さらに、1612(慶長17)年には長勝寺周辺に曹洞宗の寺院を集めて禅林街を建設。その結果、曹洞宗33ヶ寺が直線的に並び建つようになった。
長勝寺は堂々とした構えの三門*をくぐると右手に鐘楼、そして本堂・庫裏*が配されている。本堂の奥に2代藩主津軽信枚(のぶひら)が建立したという御影堂があり、極彩色の厨子に初代藩主津軽為信の木像が安置されている。また、津軽承祜 (つぐとみ)*の遺体がこの地に安置されていた。境内の左手裏には津軽氏代々の霊廟が御影堂から南へほぼ一直線に並び、いずれも東に面して玉垣で囲われ正面に門を構えている。
津軽家累代の菩提寺として1528(享禄元)年に創建されたが、1610(慶長15)年の弘前城築城に伴い、信枚は城の守りを固めるために領内の寺社に城下へ移るよう命じ、長勝寺を裏鬼門である城下西南の要衝に移築した。さらに、1612(慶長17)年には長勝寺周辺に曹洞宗の寺院を集めて禅林街を建設。その結果、曹洞宗33ヶ寺が直線的に並び建つようになった。

みどころ
長勝寺境内では鎌倉時代の梵鐘、歴代藩主や奥方の霊廟、蒼龍窟の五百羅漢、本堂、庫裡などが、いずれも素朴ながら広壮なたたずまいを見せる。八室からなる大型の本堂は当初の形式をよく伝えており、方丈形の曹洞宗本堂では全国的にも最古に属するものとして価値がある。
濠と土塁が備えられた禅林街の一帯は、城を守るためだけでなく、落城の際の避難所としても機能するよう整備されたという。禅林街には杉並木が500mにわたって続き美しい景観となっている。もとは桜の木の並木であったが、木の下で宴会を開く人たちが絶えなかったため木を切らせたという。禅林街の入口には防御のための枡形*を設けている。禅林街のように、江戸時代初期に築かれた同一宗派の寺院街は全国でも例がなく、藩政時代の貴重な遺構として国指定史跡となっている。
濠と土塁が備えられた禅林街の一帯は、城を守るためだけでなく、落城の際の避難所としても機能するよう整備されたという。禅林街には杉並木が500mにわたって続き美しい景観となっている。もとは桜の木の並木であったが、木の下で宴会を開く人たちが絶えなかったため木を切らせたという。禅林街の入口には防御のための枡形*を設けている。禅林街のように、江戸時代初期に築かれた同一宗派の寺院街は全国でも例がなく、藩政時代の貴重な遺構として国指定史跡となっている。

補足情報
*三門:1629(寛永6)年2代信枚の建立。3間1戸の楼門で入母屋造、挧葺(とちぶき)。たたずまいは江戸初期の特色を示しているが、部分的に鎌倉時代の手法が見られる。
*庫裏(くり):本尊への供物や住僧の食事の調理などをする建物。古くは食堂(じきどう)といわれたもの。
*津軽承祜 :12代藩主になることを嘱望されたが、18歳で病没した。弘前市新寺町にある報恩寺から長勝寺への墓地移転の際、地下7mの場所から茶殻が敷き詰められた座棺が出土し、その中からミイラ化(死蝋)した状態で発見された。遺体の学術的な調査が行われた後、火葬された。
*桝形:城の周辺の町中にあり敵の侵入を防ぐため道を直角に曲げた場所のこと
*庫裏(くり):本尊への供物や住僧の食事の調理などをする建物。古くは食堂(じきどう)といわれたもの。
*津軽承祜 :12代藩主になることを嘱望されたが、18歳で病没した。弘前市新寺町にある報恩寺から長勝寺への墓地移転の際、地下7mの場所から茶殻が敷き詰められた座棺が出土し、その中からミイラ化(死蝋)した状態で発見された。遺体の学術的な調査が行われた後、火葬された。
*桝形:城の周辺の町中にあり敵の侵入を防ぐため道を直角に曲げた場所のこと
関連リンク | 弘前公園(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
弘前公園(WEBサイト) 弘前市(WEBサイト) きてみて、ひろさき。ここみて、弘前(公益社団法人弘前観光コンベンション協会)(WEBサイト) きてみて、ひろさき。ここみて、弘前(公益社団法人弘前観光コンベンション協会)(WEBサイト) HIROSAKI Heritage(あおもり創生パートナーズ株式会社)(WEBサイト) |
2023年10月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。