襟裳岬えりもみさき

造山運動によって形成された南北150kmにわたって2,000m級の山々が鯨の背骨のように連なる日高山脈が、太平洋に落ち込むところが襟裳岬である。この岩礁地帯は襟裳岬展望台*から沖合2kmかけて海へと沈み、海面下でも6km先まで続いている。日高山脈がそのまま太平洋に沈みこんでいることを表している。常に風が強く、ここには高い樹木は見られない。荒天時には左右から押し寄せた波がぶつかり、潮しぶきが高く舞い上がる。展望所近くには白い灯台が立ち、この灯台の灯りを遮らないよう、地中に潜り込むように展望施設、襟裳岬「風の館」が整備されている。
 また、岬の一番突端まで遊歩道が整備されている。襟裳岬は日本最大のゼニガタアザラシ*の生息地であり、襟裳岬「風の館」内の展望室からも観察することができる。
#

みどころ

展望地から、海に向かってのびる岬の突端、海上に連なる岩礁を眺めると、さらに海中に潜り込み、どこまでも続く日高山脈の姿が容易に想像できる。展示施設内には上空から撮った写真が展示されているので、それを見るとさらに全体像がイメージできるだろう。とにかく風の強いところであり、風速10mの風が吹く日が年間250日を超えるといわれている。そのため、展望台から視界に入るものは、怒涛に洗われる岩礁と茫洋と続く水平線である。強風で足元がふらつくが、注意深く遊歩道を岬の突端まで進めば、風と波の凄まじさを実感できる。 
 襟裳岬「風の館」の中には「えりもの風体験コーナー」があり、その中では風速25mの人工的な風を約5分間体験できるという。展望台周辺をゆっくり散策するにはゆうに30分はかかる。地形の迫力、厳しい自然環境、最果てに来たという実感はある。そうした中で、カッパズボンを履いた漁師が荒れ狂う海から昆布を引き上げている姿、白い砂利の上や物干し台に昆布を干す様子、岬の突端近くに立つ民家の佇まいなど、この地で暮らす人たちの風景も合わせて見ると、また違う旅の感想がわくのではないだろうか。
#

補足情報

*襟裳岬灯台:日高山脈が岩礁となって沖合に突出していること、寒暖両流の合流点で霧が発生しやすいこと、強風地域のため、古くから航海の難所として知られており、1889(明治22)年に北海道で7番目の灯台として点灯し、1950(昭和25)年に現在の鉄筋コンクリート造に改築された。
*ゼニガタアザラシ:黒い身体の白いリング模様が昔の穴開き銭に似ていることから名前がつけられた。環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されている。同じ岩礁を通年利用する定着性の高いアザラシで、襟裳岬は最大で約600頭の上陸が確認されている日本最大の生息地である。年に一度の毛替わりの季節である夏は最も岩礁に上陸する時間や頻度が多く、たくさんのアザラシをみることができる。
*歌謡曲「襟裳岬」は、1961(昭和36)年に作詞・丘灯至夫(おか としお)、作曲・遠藤実による「風はひゅるひゅる」からはじまる歌を島倉千代子が歌った。また、1974(昭和49)年には、作詞・岡本おさみ、作曲・吉田拓郎による作品を森進一が歌った。森の歌のサビである「襟裳の春は何もない春です」のくだりは地元から批判がでたものの、これによって襟裳岬という地名は全国に広く知られることにもなった。襟裳岬の展望台には両歌の碑がたてられている。
関連リンク えりも町(WEBサイト)
参考文献 えりも町(WEBサイト)
襟裳岬 風の館(WEBサイト)

2024年01月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。