牧之原市は、県中南部にある。北は島田市、北東は吉田町、南から西は御前崎市、西は菊川市に接し、東は駿河湾を臨む。
 海岸部を国道150号、内陸部を同473号が縦断し、北部を横断する東名高速道路に相良牧之原インターチェンジがある。市の北部、島田市とまたがる地に富士山静岡空港がある。
 市域の北部は牧ノ原台地、南部は地頭方丘陵。市内には萩間川、坂口谷川、勝間田川などの2級河川が流れ駿河湾に注ぐ。牧之原大茶園を背に、東に駿河湾を望む。
 2005年(平成17)相良町、榛原町が合併して市制施行、牧之原市となる。牧之原台地に縄文時代の遺跡が点在するなど、歴史は古い。古代から中世にかけて、南部域に相良荘が、北部域には勝田荘などが成立。1576年(天正4)甲斐武田氏が萩間川右岸に相良城(古城)を築城。武田氏滅亡後、徳川家康が相良城を改修、鷹狩の拠点とし、相良御殿とよばれた。1758年(宝暦8)に相良藩主となった田沼意次は、新たに相良城を築き、田沼街道(相良街道)を整備。秋葉街道(信州街道)とあわせて水陸交通の結節点として繁栄。商港・漁港を兼ねる相良湊は、家康が相良御殿を訪れる際の送迎、荷物運搬のため、相良新町の名主治左衛門が廻船問屋を開き、年貢米や茶、薪炭、椎茸、相良の塩・石灰などが江戸へ積み出されるようになった。幕末に横浜が開港されると茶が主要輸出品となり、牧ノ原台地の各地を開墾して茶園が開かれた。
 牧ノ原台地での茶栽培ほか、各河川沿いの平坦地で米、レタスの栽培、海岸部での露地野菜、施設園芸が行われ、シラス船曳網を主体とした沿岸漁業やワカメ養殖も盛ん。工業では自動車、電子関連などの工場が進出。
 上杉憲藤の開基という平田寺が所蔵する聖武天皇勅書(国宝)、平田寺文書47点(県指定文化財)、江戸中期に相良4町の廻船問屋・船主・水主らによって寄進された菱垣廻船・樽廻船の模型船が神幸行列の先導を勤める大江八幡神社の御船行事(国指定重要無形民俗文化財)、大鐘家住宅(国指定重要文化財)等がある。明治・大正時代に活況を呈した相良油田(1955年廃鉱)は太平洋側で稼動した唯一の油田で、跡地は油田の里公園として整備され、近代化産業遺産に認定された。油井1杭は県指定文化財。勝間田川を挟んで東に静波、西に鹿島の両海水浴場があるほか、子生まれ温泉などがある。

観光資源一覧

牧之原の茶畑の写真

写真提供:島田市

牧之原の茶畑 (静岡県 島田市 / 静岡県 牧之原市 / 静岡県 菊川市 )

牧之原は静岡県の中南部、標高100~200mの広大な台地で、延々と茶畑がつづく日本一の茶どころである。島田市金谷地区を軸としてヤツデの葉のような地形が遠州灘に向かって広がり、最南の御前崎までは28kmほどある。年間平均気温14.3℃、雨量も比較的多いという気象条件は茶の栽培に適し、現在、台地全体での茶畑は5千万m2にも及び...