焼津市は、県中央部、駿河湾西岸中央に位置する日本屈指の水産都市。東に駿河湾を臨み、西は藤枝市、島田市、南は吉田町、北は静岡市、藤枝市に接している。
 JR東海道本線、国道150号、東名高速道路が通じる。JR東海道本線に「焼津」と「西焼津」の2駅、東名高速道路には焼津ICと大井川焼津藤枝スマートICがある。
 市域中部は瀬戸川、北部は朝比奈川の沖積地。南端には大井川が流れ、西南は一望に広がる大井川流域の志太平野。市域のほとんどが志太平野の一部にあたり、全体として平坦な地形である。北部の山地は高草山、花沢山等の丘陵部となっている。
 1901年(明治34)町制施行、1951年(昭和26)市制施行。1950年代に数回の変遷を経て2008年(平成20)1町を編入。市名は、日本武尊が野火の難にあい、草薙剣で草を薙ぎ、向火を放って賊を討ち滅ぼしたという『日本書紀』神話の地「やきつ」に由来する。小川には東海道の駅が設けられ、中世には小川湊が活気を呈した。近世には城之腰、新屋が海運と漁業の基地となった。1889年(明治22)JR東海道本線焼津駅の開設で発展し、八丈島沖の遠洋漁業の基地となった。
 マグロ、カツオ等の水揚げの他、水産缶詰、冷凍食品、練り製品、かつお節などの製造を主産業とする。この他、製薬、ビールなどの工場も近年進出している。北部の丘陵地では茶とミカン、平坦地では稲作と施設園芸が行われている。
 奇岩絶壁の大崩海岸、高草山、夏の荒祭りで有名な焼津神社、小泉八雲滞在跡、ダルマ市と日本三大虚空蔵尊で有名な香集寺、海岸近くにある焼津黒潮温泉などがある。
奈良時代の東海道と言われる「やきつべの小径」の途中にある花沢の里は、重要伝統的建造物群保存地区となっている。この他、焼津さかなセンターや、当市は日本一深い駿河湾からもたらされる深層水の取水地であることから深層水をPRするアクアスやいづ、深層水ミュージアム等がある。

観光資源一覧

藤守の田遊びの写真

写真提供:焼津市

藤守の田遊び (静岡県 焼津市 )

JR東海道本線藤枝駅から南東に約7kmのところにある、大井八幡宮で例年3月17日に行われる民俗芸能。大井八幡宮*1は、延暦年間(782~806年)の創祀当初は川除と平安豊饒の祈願所だったといわれ、985(寛和元)年には山王権現の大井川宮として社殿も建立された。その後、大井川の川筋の変化もあり、1205(元久2)年に社殿が再建され、同時に大...