松崎町は、伊豆半島南西部の町。北に西伊豆町、東は河津町、下田市、南は南伊豆町に接している。西は駿河湾に面する。
 国道136号(マーガレットライン)が通じる。
 北・東・南の三方を天城山系に囲まれ、那賀川と岩科川の中・下流に平地があり、両河川の合流する河口部に約500haの耕地をもつ伊豆西海岸最大の平野を形成し、市街地と松崎港がある。松崎港は遠洋漁業の根拠地でもある。
 1901年(明治34)町制施行。1955年(昭和30)1村と合併、1956年(昭和31)岩科村を編入。平城宮出土の木簡に「伊豆国那賀郡射鷲郷」「調麁鰹魚」などとみえ、「射鷲」は岩科地区に比定され、南伊豆の特産のかつお節が古代から製造されていたことをうかがわせる。中小の造船所があり、養蚕、牧畜が盛んだった。
 米作を中心として、温暖な気候を利用したマーガレット、キンギョソウなどの花卉、ミカン、ワサビ栽培がおこなわれる。この他、テングサ、貝類を主とする沿岸漁業を行っている。
 南部の海岸は国指定名勝「伊豆西南海岸」で富士箱根伊豆国立公園に指定されている。町内には松崎、大沢、雲見などの温泉がある。旧岩科学校校舎(国重要文化財)があり、入江長八の漆食鏝絵の名作を展示する伊豆の長八美術館がある。この他、なまこ壁の町並み、中耕地大規模花畑、石部棚田などがある。

観光資源一覧

松崎町のなまこ壁と鏝絵の写真

松崎町のなまこ壁と鏝絵 (静岡県 松崎町 )

伊豆西海岸の南部に位置し、駿河湾に面している松崎町*1は、古くから松崎港を中心に栄えていたといわれる。明治期に入ると、繭が早い時期からとれる温暖な土地柄であることから養蚕業が盛んになり、富裕層も増え、瓦葺きの堅牢な建物が求められるようになった。  冬の松崎は駿河湾からの西風が強く防火が欠かせなかったため、壁面に四角い...