南相馬市は、浜通り北部地方に位置する。北は相馬市、西は飯舘村、南は浪江町に接し、東は太平洋に面している。
 JR常磐線と国道6号(旧、陸前浜街道)が併行して南北に走る。
 東は太平洋、西は阿武隈高地に接し、阿武隈高地東縁の山地と福島県浜通り低地帯から構成されている。小高川、宮田川、新田川、太田川、真野川等が流れる。主な山は八丈石山、八森山、国見山がある。
 2006年(平成18)1市2が合併して成立。源頼朝の奥州攻めで戦功をあげた相馬師常(1139―1205。相馬氏の祖)がこの地方を賜わり、以来明治維新まで相馬氏(江戸時代は相馬中村藩)の支配下に置かれた。原町、小高、鹿島とも、江戸時代は陸前浜街道の宿場町で、原町には相馬中村藩の陣屋が置かれた。2016年に原町区萱浜に福島ロボットテストフィールドの立地が決定し、「ロボットのまち南相馬」の推進に取り組んでいる。かつては養蚕が盛んだった。
 市街地周辺には電気、精密機器、食品などの工場が集まり、海岸部には原町火力発電所がある。農業は米作、施設園芸などで、新田川ではサケ漁も行われる。
 小高区には小高城(浮舟城)が築かれ、長い間相馬氏の拠点となっていた。鹿島区には真野古墳群(国指定史跡)をはじめ古墳時代の遺跡が多い。旧武山家住宅、阿弥陀寺の刺繍阿弥陀名号掛幅は国指定重要文化財。浦尻貝塚、桜井古墳、羽山横穴、慈徳寺の薬師堂石仏と観音堂石仏、泉官衙遺跡は国指定史跡。また、「相馬野馬追」は相馬市をはじめとする浜通り北部で行われる3つの妙見社の祭礼で国指定重要無形民俗文化財となっている。新田川温泉がある。

観光資源一覧

相馬野馬追の写真

写真提供:相馬野馬追執行委員会

相馬野馬追 (福島県 相馬市 / 福島県 南相馬市 )

「相馬流れ山、習いたかござれ。五月中申(なかのさる)、アノサお野馬追」と民謡「相馬流れ山」にうたわれる相馬地方最大の相馬野馬追は、現在は7月の最終土、日、月曜日に行われる。  起源は平将門*が野馬を狩って妙見宮に献じていたという故事によるといわれ、将門の末裔と伝えられる相馬氏が、1323(元亨3)年に、すでに源頼朝から所領と...