豊川市は県南東部にあり、西は新城市、南は豊橋市、西は蒲郡市、北は岡崎市に接する。
 JR東海道本線、飯田線、名古屋鉄道名古屋本線・豊川線、国道1号、23号、151号、247号(小坂井バイパス)、362号が通じ、東名高速道路の豊川、音羽蒲郡の二つのインターチェンジがある。
 北部には木曽山系の本宮山(標高789.2m)をはじめとする山々が連なり、中央部から南部にかけて平野が広がり、一級河川の豊川や二級河川の佐奈川、音羽川などが流れる。北側は県立自然公園に指定されている本宮山麓が連なる。平野部は、市街地が広がる台地と、豊川により形成された扇状地に大別され、その境界部には河岸段丘が連なる。南部では波穏やかな三河湾を望むことができる。
 1943年(昭和18)3町1村が合併して市制施行。1955年(昭和30)以降、複数回の編入をおこない、2010年(平成22)に1町を編入して現在の市域となる。豊川地区は豊川稲荷(妙厳寺)の門前町。牛久保地区は中世城下町として、その後、伊那街道沿いの市場町として栄えた。現在はたんすの製造販売で全国に知られる。国府地区には古代三河国の国衙が、八幡地区には三河国分寺・国分尼寺が置かれた。御油地区は東海道五十三次の宿駅で、そのころの家並みが部分的に残っている。1939年建設された海軍工廠は第二次世界大戦で壊滅し、戦後、跡地は大型工場群と自衛隊によって利用されている。
 南西部には県造成の豊川工業団地がある。豊川氾濫原では米、蔬菜栽培、花卉園芸が盛んで、スプレー菊、バラなどは日本でも有数の産地になっている。
 遺跡、史跡に富み、三明寺の三重塔と本堂内宮殿、財賀寺の仁王像、仁王門、本堂内厨子は国の重要文化財、三河国分寺・国分尼寺跡は国の史跡、妙厳寺の境内鎮守は吒枳尼天(豊川稲荷)、同寺の地蔵菩薩立像2体は国の重要文化財。牛久保のナギの木は国の天然記念物。

観光資源一覧

豊川稲荷(妙嚴寺)の写真

豊川稲荷(妙嚴寺) (愛知県 豊川市 )

JR飯田線豊川駅・名鉄豊川線豊川稲荷駅から徒歩5分。 商売繁盛・家内安全・福徳開運のお稲荷さんとして親しまれ、全国から年間数百万の参拝者が訪れる。  1441(嘉吉元)年、永平寺6代目の法孫東海義易により、曹洞宗の寺として創建。のちに今川義元により伽藍が整備された。本尊は寒嚴禅師*伝来の千手観音を祀り、山門の守護として寒嚴禅...