蟹江町は県西部にあり、東は名古屋市、北は津島市、あま市、西は愛西市、南は弥富市に接している。
 JR関西本線、近畿日本鉄道名古屋線、国道1号、東名阪自動車道が通じ、蟹江インターチェンジがある。
 町の30%が水域で、干拓新田の海抜ゼロメートル地帯にある水郷の町。蟹江川・日光川・福田川が南北に流れ、それぞれ伊勢湾に注ぐ。大小の河川面積が総面積の5分の1を占めている。鉄道駅や幹線道路を中心に市街化が広がる。
 1889年(明治22)町制施行。1906年(明治39)3村と合併。海辺に柳が茂り、多くの蟹が生息していたことから、「蟹江」と呼ばれるようになったといわれている。中心地区の蟹江本町は中世の城下町で、近世は蟹江川の河口港、また伊勢湾舟運の拠点で、蟹江川の両岸には倉が軒を連ねるなど周辺地域の経済活動の中心となって栄えた。現在は名古屋市のベッドタウンとなっている。
 キク、カーネーションなどの花卉園芸が盛んで、特産は酒、みりん、線香。また、交通の要衝をいかした産業が展開しており、工場が増えている。
 温泉町としても知られ、尾張温泉や富吉温泉がある。冨吉建速神社・八剱社(はっけんしゃ/やつるぎしゃ)の須成祭は、津島天王祭とともに県下では御霊信仰の祭礼として有名。車楽船行事と神葭流しは国指定重要無形民俗文化財およびユネスコの無形文化遺産。同神社の両本殿はともに国指定重要文化財。鹿島神社の境内には、蟹江を訪れた文人たちの句碑が並ぶ文学苑がある。

観光資源一覧

須成祭の写真

写真提供:須成文化財保護委員会

須成祭 (愛知県 蟹江町 )

JR関西本線蟹江駅から徒歩15分にある冨吉建速(とみよしたけはや)神社・八劔(はっけん)社の祭りで、8月の第1土曜日に宵祭、翌日の日曜日に朝祭が行われる。牛頭天王をまつれば疫病から逃れられるという天王信仰のひとつである。祭りの起源は不明だが、織田信長や豊臣秀吉も訪れ、秀吉は祭りを後世に残すよう命じたと古文書に記されている...