江津市は県中北部にあり、北東は大田市、東は川本町、南は邑南町、浜田市に接し、北西は日本海に面する。
JR山陰本線および国道9号、261号の分岐点となっており、国道9号に並行して山陰自動車道が通じる。
日本海と中国山地に挟まれている地域で平地が少なく、急峻かつ複雑な地形となっている。市内を流れる江の川は中国地方最大の大河で、八戸川をはじめとした数々の河川と合流して日本海へ注いでおり、海岸は江の川の沖積地を中心に広い砂丘を形成。内陸部には石見高原が広がる。
1954年(昭和29)2町7村が合併して市制施行。2004年(平成16)桜江町を編入。「江津(川の港)」の名のとおり、古くは江の川河口の港として発展し、江戸時代には北前船の寄港地として栄え、河岸には廻船問屋、倉庫が立ち並び繁栄した。かつての中心地であった江津本町には江戸時代に建築された商家の家屋なども多く残り、往時の面影を今にとどめる。昭和初年の鉄道開通後、江川舟運は衰退。1942年(昭和17)以降、砂丘地に製糸、パルプ、化学などの工場が進出し工業都市への基盤ができた。松川町に江津工業団地が造成されている。駅前に新市街が成立した。都野津地区は石見瓦の産地。
良質な粘土層に恵まれていることから、日本三大瓦の一つ「石州瓦」の産地としても知られる。「来待色」とも呼ばれる赤瓦は寒さに強く、耐久性に優れ、全国各地に流通しており、市内には江津本町をはじめ赤瓦の町並みが広がる。他、チャ、タバコ、ゴボウ、シイタケ栽培が盛ん。
江の川支流の八戸川に多目的の八戸ダムがあり、近くに国指定名勝千丈渓がある。甘南備寺の黄櫨匂威大鎧残闕は国指定重要文化財。市西部の「山陰の伊香保」と称される有福温泉には原爆被爆者療養研究所があった(2013年閉所)。この他、しまね海洋館「アクアス」、今井美術館や海水浴場、キャンプ場などがある。桜江町地区の大元神楽は国の重要無形民俗文化財。豊かな自然で育った「江津の味」として、江津まる姫ポーク、桑茶、イノシシ肉、アユ、真和アジ、桜江ごぼう、白ネギがある。石見瓦の他にも石見焼(県内4番目の伝統工芸品)、勝地半紙、石見根付といった工芸品がある。

観光資源一覧

千丈渓の写真

写真提供:桜江町商工会

千丈渓 (島根県 江津市 / 島根県 邑南町 )

島根県中央部、江の川の支流八戸(やと)川に合流する日和(ひわ)川上流、約5kmにわたる渓谷。  3,500~4,000万年前の古第三紀と呼ばれる時代に起こった激しい火山活動によって噴出し堆積した流紋岩やデイサイト等の火砕岩で構成されており、岩質は硬く、亀裂が多く発達している。この亀裂に沿って河川の洗堀作用が進み、陸地の隆起に伴う...