桶川市は、埼玉県の中東部に位置し、地勢はおおむね平坦であり、東部の市境に元荒川、西部の市境には荒川が流れている。
 江戸時代には中山道の宿場町として繁栄し、米麦、べに花の集散地として物流機能を担い、大麦は桶川麦、べに花は桶川臙脂として全国的に知られるようになった。1950(昭和25)年代から機械、食品、金属工業の工場が進出し、住宅都市化も急速に進んだ。
 平安末期の作といわれ重要文化財にも指定されている木造阿弥陀如来坐像をご本尊とする「泉福寺」、明治後期に建てられた旧家(廿楽家)を観光施設として改築した「べに花ふるさと館」などがある。また、旧中山道において、地元地区(5地区)が主体となり、御輿の渡卸、山車の引廻しおよび曳き合わせが行われる「桶川祇園祭」は、桶川の夏の風物詩となっている。

観光資源一覧