清里町は、道東部、北東は斜里町、東は標津町、南東は中標津町、南西は弟子屈町、西は小清水町に接する。
 国道334号、斜里川に沿ってJR釧網(せんもう)本線が通じる。
 斜里岳の西斜面を占め、町域の74%が国有林を主とする森林で、天然混交林と人工針葉樹林が多い。東西を横断して流れてオホーツク海にそそぐ斜里川やウエンベツ川が流れ、その流域が平坦地。日本百名山である斜里岳の裾野に日本で最大の肥沃な畑作田園地帯が広がる。
 1943年(昭和18)斜里(しゃり)町と小清水(こしみず)村(現、小清水町)の一部が分離して上斜里村を構成、1955年(昭和30)町制施行とともに清里町と改称。
 産業北部の平坦(へいたん)地と斜里川沿いに畑作地帯が開け、ジャガイモ、サトウダイコンの作付けが多く、酪農も盛ん。水田は皆無となった。農作物加工、製材、建設の各工業も行われる。
 南部は阿寒摩周国立公園の一部で神秘の湖と言われる摩周湖北岸にあたり、2017年(平成29)に国立公園に編入された神の子池(摩周湖の伏流水が湧き出ていると言われる)がある。裏摩周展望台への道路が通じる。清里町は北海道の東部にある知床半島のつけ根に位置し、知床国立公園、阿寒国立公園・網走国定公園・斜里岳道立自然公園に囲まれている。町内を流れる斜里川は環境省の水質検査で中・上流が環境省の水質検査で日本一の清流と認定されている。

観光資源一覧

斜里岳の写真

写真提供:きよさと観光協会

斜里岳 (北海道 斜里町 / 北海道 清里町 )

知床半島の付け根の清里町と斜里町の境界にあり、緩やかな円錐形の火山で標高1,547m。頂上からは国後島や阿寒の山々を望む。斜里の語源はアイヌ語の「サルン・ペッ」で葦原にある川の意。  登山道は北側の斜里コースと一般向きの西側の清里コースがある。裾野の広いピラミッド型が印象的。