県西部にあり、東は江府町、南は日野町、西は南部町、北は米子市、大山町に接する。
 日野川に沿って 南北にJR伯備線、国道 181号線が通じる。また、米子自動車道が走り、2つのインターチェンジがある。大山環状道路(1982年無料開放)の起点がある。
 米子平野の南東部から大山西麓にかけて広がり、町域の中央部から北西部にかけて流れる日野川の中下流域にある。大山西麓の標高500m前後の地域には水無原、桝水原(桝水高原)、福永原、大平原などの高原地帯が続き、ここを水源とする別所川、清山川、大江川などが西流して日野川右岸に注ぐ。別所川北岸の半川との間には大原千町とよばれる稲作地帯が開ける。町域南部は日野川左岸に注ぐ野上川の流域で、標高300~700mの山地が連なる。町域の一部は大山隠岐国立公園に属する。
 2005年(平成17)岸本町、溝口町が合併して成立。歴史は古く、古墳や条里制遺構が点在する。大寺廃寺 (白鳳期創建) 跡があり、古代は米子地方の文化の中心地だったといわれる。中西部の溝口は江戸時代に出雲街道の宿場町で本陣が置かれ、発展。また、岸本は日野川の谷口集落で古代の山陰道の駅家が置かれた。日野川支流谷奥の福居ではかつてたたら製鉄が行われていた。町名は旧伯耆国の国名に由来。
 基幹産業は農林畜産業で、米作、リンゴ、柿、二十世紀梨等の果樹やスイカ、メロン、花卉栽培のほか、大山山麓の火山灰土(黒ぼく)で栽培された白ネギ、白菜は特産。また、和牛や乳牛の飼育がおこなわれており、黒ぼくの牧草地で放牧された伯耆牛はブランド牛として知られる。隣接する米子市就業者も多く兼業農家の比率が高まっている。
 日野川両岸の台地では古墳群が発見されている。また、大殿地区には白鳳期の創建といわれる大寺廃寺(現福樹寺敷地内)があり、法起寺式の伽藍配置は全国でも類例が少なく石製鴟尾は国指定重要文化財。町域西側から眺める大山は均整のとれたコニーデ状の山容で伯耆富士とよばれており、大山西斜面はキャンプ、ハイキング、登山、スキーなどのレジャーに適した地として親しまれている。

観光資源一覧

鳥取県立とっとり花回廊の写真

写真提供:とっとり花回廊

鳥取県立とっとり花回廊 (鳥取県 南部町 / 鳥取県 伯耆町 )

とっとり花回廊は鳥取県西伯郡南部町(一部、伯耆町)に位置するフラワーパークであり、山陰本線米子駅からシャトルバスで25分、米子自動車道溝口ICから10分の位置にある。総面積は0.5km2、花をテーマとした単一の園地*としては日本最大級である。花回廊という名前のとおり、全長1kmの屋根付きのサークル状の遊歩道があり、雨天...