菊川市
印刷する菊川市は、県南西部にある市。北は島田市、東は牧之原市、南は御前崎市、西は 掛川市に接する。
JR東海道本線、国道473号が通り、東名高速道路菊川インターチェンジがある。近隣にはJR東海道新幹線掛川駅、御前崎港、富士山静岡空港がある。
市の中心を一級河川菊川が流れ、その支流の牛窪川、丹野川、下小笠川などが流れる。北は火剣山、東は牧ノ原台地で、地形は、掛川丘陵、小笠山を中心とする小笠山丘陵、牧之原台地、牧之原周辺丘陵、南山丘陵地と菊川低地で構成されている。
2005年(平成17)菊川町と小笠町が合併、市制施行して成立。遠州と信州を結ぶ「塩の道」など、ふるくから南北交通の要所として栄えた。中世には京都下鴨社ゆかりの河村荘、近江延暦寺千僧供領赤土荘などが成立した。JR東海道本線菊川駅の開設により駅前周辺や市南部を中心に市街地が広がり、また近年は東名菊川インターチェンジ周辺の区画整理事業により新たな商業区域が形成された。
東部には明治初年の大規模開拓による茶園が広がる。北部では水稲、茶のほか施設園芸などが行われ、南部では水稲、レタス、温室メロン、トマト、イチゴなどを栽培する。菊川インターチェンジ開設後は自動車用部品、精密工作機械工場が立地。
加茂の白岩遺跡は弥生時代中期後葉の集落遺跡で、弥生土器の型式名設定の標式遺跡になっている。上平川大塚古墳は古墳前期の前方後円墳であったと考えられ、「天王日月」銘銅鏡などが出土した。中期の舟久保古墳は周濠を持つ前方後円墳(県指定史跡)。土塁・堀に囲まれた中世前期の高田大屋敷遺跡は御家人内田氏の居館跡と考えられ、横地氏城館跡とともに菊川城館遺跡群として国の史跡に指定されている。内田の応声教院山門は国指定重要文化財。黒田家代官屋敷は中世城館を代官屋敷に転用したもので国指定文化財。「お茶のまち菊川」として広く知られており、名産のお茶をはじめとする農産物や田んぼアート、上倉沢棚田なども有名。火剣山にはキャンプ場がある。
観光資源一覧
牧之原の茶畑 (静岡県 島田市 / 静岡県 牧之原市 / 静岡県 菊川市 )
牧之原は静岡県の中南部、標高100~200mの広大な台地で、延々と茶畑がつづく日本一の茶どころである。島田市金谷地区を軸としてヤツデの葉のような地形が遠州灘に向かって広がり、最南の御前崎までは28kmほどある。年間平均気温14.3℃、雨量も比較的多いという気象条件は茶の栽培に適し、現在、台地全体での茶畑は5千万m2にも及び...