鶴田町は、青森県西部、津軽平野のほぼ中央にあり、町の中央に白神山地を源流とする岩木川が流れ、いくつもの支流を集めて汽水湖の十三湖に注ぐ。北はつがる市、北から東を五所川原市、南から東を板柳町、南から西を弘前市と接する。国道339号、JR五能線が走る。
 近世初頭に開拓が始まり、江戸中期には積極的に開発された。町の南西部にある廻堰大溜池は広須新田の開発とともに築造された。町名は鶴が飛来し生息したことによるという。
 米とリンゴの生産が多い。この他、つるたスチューベン、サクランボが栽培され、それらの加工品(ワイン、ジュース、菓子類等)も製造されている。
 廻堰大溜池は近年、津軽富士見湖とよばれ、観光地となっている。

観光資源一覧