横浜町は、青森県東部、下北半島の中央付近から基部に位置する。吹越烏帽子岳・金津山の山岳に源を発し、二級河川の三保川・桧木川・鶏沢川が流れ、むつ湾に注ぐ。各河川の流域には水田が開ける。海岸線からしだいに丘陵地帯となり平野部は少なく、その大半は山林地帯で国有林が大半を占める。北はむつ市、東は六ヶ所村及び東通村、南は野辺地町と接し、西部はむつ湾に面する。JR大湊線、国道279号が通じる。
 農業が中心だが、気温が低く、年間を通じて南西の風が吹くため生産性は低い。1955(昭和30)年から乳牛を、1967(昭和42)年から肉牛を導入して畜産に力を入れている。ホタテガイの養殖は平内町に次ぐ漁獲量をあげている。
 砂浜海岸は海水浴場として大勢の利用者がある。ナノハナの作付面積は本州一で5月中旬に菜の花フェスティバルが行われる。横浜町神楽は県指定無形民俗文化財。

観光資源一覧