竜王町
印刷する県中南部にあり、東は東近江市、南は甲賀市、湖南市、西は野洲市、北は近江八幡市に接する。
町の北西端を国道8号(中山道)が通じる。また、中央部を東西に名神高速道路が走り竜王インターチェンジがあるほか、国道477号が南北に通じる。
西に鏡山(標高385m)、東に雪野山(標高309m)を望み、南に丘陵地があり、これらの山々に囲まれた中央に比較的まとまった平野が広がる。琵琶湖の東岸に展開する蒲生平野に位置。町内には日野川とその支流である祖父川や善光寺川などが流れている。
1955年(昭和30)鏡山、苗の2村が合併して町制施行。町名は、両方の村に竜王山という同名の山があったことによる。古墳や銅鐸出土地があり、なかでも鏡山中腹から鏡・須恵集落にかけての傾斜地には多くの須恵器の窯跡が分布し、『日本書紀』垂仁紀にみえる新羅王子天日槍(あめのひぼこ)の従者の「近江国鏡谷の陶人」の居住地と推定される。このほかにも古代手工業関係の地名が多く、渡来人などによる革新的な文化が存在したと考えられている。町の北西端の国道8号(中山道)沿いには旧宿場の鏡集落がある。
水田農業と近江牛産地として知られる。竜王インターチェンジの開設により工場が増加。
苗村神社西本殿(国宝)のほか、勝手神社本殿、鏡神社本殿など国指定重要文化財が多い。杉之木神社で行われるケンケト祭り長刀振りは国選択無形民俗文化財。他に、石部神社の弓始め・弓納め神事や、苗村祭、ふるさと竜王夏まつりなどがひらかれている。
観光資源一覧

苗村神社 (滋賀県 竜王町 )
名神高速道路竜王インターチェンジから東へ4.4kmほど、雪野山と鏡山の間に広がる平野部の綾戸集落の北、大きな鎮守の森にある。近郷33カ村の総社として崇められ、現在でも竜王地方の氏神として信仰が篤い。 茅葺の楼門(国重要文化財)を挟み東西両社からなる。西本殿(国宝)は、鎌倉時代1308(徳治3)年造営の三間社流造*(さんげんし...