関市
印刷する関市は、県中南部にある刃物工業都市。北は郡上市、下呂市、東は七宗町、美濃加茂市、富加町、坂祝町、南は各務原市、岐阜市、西は山県市、本巣市に接する。また、中央部で美濃市の東・南・西の三方向を囲っている。
長良川鉄道、国道156号、248号、256号、418号が通じ、東海北陸自動車道の関インターチェンジ、東海環状自動車道の関広見インターチェンジがある。また、名古屋方面へは高速バスが運行されている。
市域はV字型の形状をしている。西側に板取川、武儀川が流れ、東側に津保川が流れる。これらの河川は、いずれも長良川に合流して南流しており、津保川の北岸台地に中心市街地が発達している。中部から北部にかけて山地が広がり、南部は段丘及び長良川沿いの低地が占めている。
1950年(昭和25)関町が2村を編入して、市制施行。数回の変遷を経て、2005年(平成17)2町3村を編入し、現在の市域となる。鎌倉時代に関の名を全国に高めた刀鍛冶が興り、戦国時代には全盛期を迎えた。初代孫六兼元の作が有名。しかし、江戸時代には衰えて鍛冶職が減少。明治中期からポケットナイフの生産が輸出とともに伸び、剃刀の替刃、包丁、鋏などが生産され、また、第二次世界大戦後、とくに洋食器刃物の生産が駐留アメリカ軍の需要や輸出に支えられて発展した。
刃物工業が主産業で、研磨作業をはじめ各種の加工作業が関市および近接市町で小規模な家内工業として下請けされている。このほか、縫製業や自動車部品製造業なども伸びつつある。山村では木材生産が盛んで、関刃物の研磨や家具製造なども行われている。
国指定史跡の弥勒寺跡、刀鍛冶の守護神春日神社や吉田観音とよばれる新長谷寺のほか、宗休寺(関善光寺)もある。
観光資源一覧
関の刃物 (岐阜県 関市 )
岐阜県の中央部(中濃地方)に位置し、岐阜市に隣接する関市では、13世紀前半の鎌倉時代に、現在の九州地方もしくは鳥取県から関に移り住んできて刀を打ち始めた鍛冶(かじ)の「元重(もとしげ)*」を元祖として、刀作りが始まったと伝わる。京都と鎌倉を結ぶ東西交通の要所として栄えていたこの地は、刀作りに必要な良質の土と松炭、長良...