県北西部にあり、南は高岡市、西は石川県の宝達志水町、羽咋市、北は石川県の中能登町、七尾市に接し、東は富山湾に面する。
 JR氷見線と国道160号、415号が通じる。能越自動車道が通り、4インターチェンジがある。
 能登半島東側基部に位置。「胡桃の大地すべり」で知られる慢性的な地すべり地帯。阿尾川、上庄川、余川川、仏生寺川などが東流して富山湾に注ぐ。急流は少なく、流域は森林や水田となっている。富山湾に面する東の他3方は200~500mの稜線で囲まれている。北から西にかけては石動山、碁石ヶ峰、臼ヶ峰と続く宝達丘陵が石川県との境界、南は200m内外の二上丘陵が高岡市との境界となっている。約19.5㎞続く海岸は「く」の形で、氷見市街地を中心にして南部は砂丘地帯、北部の灘浦は上庄川などの河口を除いて断崖をなす。氷見沖は富山湾の中では比較的遠浅で、大陸棚が富山湾沿岸中最も発達し、幅が5~6㎞ある。
 1952年(昭和27)氷見町と3村が合併して市制施行。1953年(昭和28)4村、1954年(昭和29)10村を編入し、現在の市域となる。古くからの漁村、また市場町だった。周辺の農山村では江戸時代から熊無の箕づくりや竹細工、十二町や藪田の藁工品、阿尾・藪田・女良の鏡研ぎなどの副業があり、小間物の行商や大工の出稼ぎも多かった。「氷見」の由来は、古代は蝦夷防備の狼煙の火を見るところだから「火見」、海をへだてて立山連峰の万年雪が見えるところだから「氷見」、海の漁り火が見えるところだから「火見」、海が干し上がって陸地になったところだから「干海(ひみ)」など、様々な説がある。
 漁業、水産加工業、農業が主体で、窪にはコマツ(小松製作所)の工場がある。日本海側有数の氷見漁港には、四季を通じて156種類もの魚が水揚げされ、初夏の「マグロ」、冬の「寒ブリ」、また、「氷見いわし」は広辞苑にも掲載されるほど有名。
 沿岸部は能登半島国定公園に属し、朝日山公園がある。国の史跡に縄文期の朝日貝塚、日本ではじめて発見された洞窟住居跡「大境洞窟住居跡」、柳田布尾山古墳、国の天然記念物に十二町潟オニバス発生地、飯久保の瓢箪石、万葉の歌人大伴家持ゆかりの史跡などがある。朝日山東麓の上日寺は例祭のゴンゴン祭りで知られる。また境内の巨木のイチョウ(上日寺のイチョウ)は国指定天然記念物。近年は市内各地で温泉が湧出している。この他に、獅子舞ミュージアム、フローラル氷見あいやまガーデン、氷見市立博物館、ふれあいスポーツセンター、十二町潟水郷公園や、藤子不二雄Ⓐまんがワールドをはじめ、藤子不二雄Ⓐ氏の作品関連施設などがある。

観光資源一覧

氷見の寒ブリ料理の写真

写真提供:一般社団法人 氷見市観光協会

氷見の寒ブリ料理 (富山県 氷見市 )

富山湾のブリ漁は、越中式定置網であり、大型のもので水深50~70mのところに4~6kmの網を起こす。12月、海が荒れ激しく鳴り響く雷を「ブリ起こし」という。これが富山湾のブリの季節の到来を表す。富山湾で獲れるブリは越中ブリとして昔から人気があり、高級品でもあった。塩ブリとなって飛騨高山、さらには野麦峠を越え、信州の松本や諏訪地...