太子町
印刷する観光資源一覧

斑鳩寺 (兵庫県 太子町 )
JR山陽本線網干駅から北へ約3kmの鵤(いかるが)地区にある。創建の年代は不詳であるが、寺伝では 606(推古天皇14)年に聖徳太子が飛鳥豊浦宮(現・奈良県明日香村橘寺) で天皇の御前で勝鬘経を講説したところ、播磨国揖保郡の水田100町*1を賜り、その地に伽藍を建てたのが斑鳩寺の始まりとされる。その後、この地は法隆寺領鵤荘と呼ばれ...
JR山陽本線網干駅から北へ約3kmの鵤(いかるが)地区にある。創建の年代は不詳であるが、寺伝では 606(推古天皇14)年に聖徳太子が飛鳥豊浦宮(現・奈良県明日香村橘寺) で天皇の御前で勝鬘経を講説したところ、播磨国揖保郡の水田100町*1を賜り、その地に伽藍を建てたのが斑鳩寺の始まりとされる。その後、この地は法隆寺領鵤荘と呼ばれ...