青島の隆起海床と奇形波蝕痕(鬼の洗濯板)あおしまのりゅうきかいしょうときけいはしょくこん(おにのせんたくいた)

日向灘に浮かぶ小島で、日南海岸北部の中心的観光地である青島。干潮時、青島の周囲には、「鬼の洗濯板」とよばれる、波状に凹凸した岩が広がる。これは、数百万年前に深海で堆積した宮崎層群とよばれる地層で、傾斜しながら隆起し、その後、浅い海で波の浸食と隆起を繰り返した結果、現在のような形になったとされる。硬い砂岩層が凸の部分で、軟らかい泥岩層が凹の部分で、もともとは太古に発生した巨大地震によって堆積したと考えられている。干潮時の幅約20~100m。また、砂岩の表面に亀甲形の模様があるのも特徴。
 青島の隆起海床と奇形波蝕痕は1934(昭和9)年、天然記念物に指定された。
#

みどころ

青島の周囲に広がる青島の隆起海床と奇形波蝕痕。「鬼の洗濯板」と形容されるように、波状の巨大な岩が海岸線に続くさまは非常に迫力がある。青島周辺は海に降りていくこともできるので、間近で太古の地球活動の痕跡を感じることができる。隆起海床と奇形波蝕痕は、青島から南の海岸線に沿って数km続き、途中断崖の上から景色を望める展望台もあり、地球の丸さを実感できるポイントで、こちらもおすすめだ。
関連リンク Miyazaki City Tourism(公益社団法人宮崎市観光協会)(WEBサイト)
参考文献 Miyazaki City Tourism(公益社団法人宮崎市観光協会)(WEBサイト)
みやざきデジタルミュージアム(宮崎県)(WEBサイト)
みやざき観光情報 旬ナビ(公益財団法人宮崎県観光協会)(WEBサイト)
文化遺産オンライン(文化庁)(WEBサイト)

2020年09月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。