雲仙のミヤマキリシマ群落うんぜんのみやまきりしまぐんらく

ミヤマキリシマは、九州各地の高原に自生するツツジの一種。長崎県では雲仙の標高700m以上の高地に群生していて、県花に指定されている。別名はウンゼンツツジ。町の北東、雲仙ゴルフ場付近一帯に群落する「池の原のミヤマキリシマ」は国の天然記念物に指定されている。
 霧島へ新婚旅行に訪れた植物学者・牧野富太郎*が発見し、「深い山に咲くツツジ」という意味で「ミヤマキリシマ」と命名した。
九州の高山特有*の細葉小花のツツジ。
#

みどころ

ミヤマキリシマは他のヤマツツジに比べて葉が小さく、濃紺さまざまな紅紫色の花を咲かせるのが特徴。
 雲仙では、4月下旬頃から雲仙地獄周辺で咲きだし、5月上旬から中旬にかけて池の原園地や宝原園地の群落で、その後、仁田峠一帯で見ごろを迎える。
 仁田峠周辺のミヤマキリシマは妙見岳を背景に、広くあたり一面に咲き乱れる様は、まさにピンクのカーペット。岩肌に張り付いたように根付き一生懸命花を咲かせている様は可愛らしい。ロープウェイの駐車場を中心に乗り場側と売店の裏側、どちらも道が整備されていて、散策を楽しめる。
#

補足情報

*牧野富太郎:1862(文久2)年-1957(昭和32)年。日本の植物学者。 「日本の植物学の父」とよばれ欧米に比べて100年は遅れているといわれた植物学を世界に近づけるよう努力した人のひとり。 日本人で始めて植物の学名を付け、1500の新種に名前を付けた。
*九州の高山特有:ミヤマキリシマが自生するのは九州の火山と周辺の高原だけ。日本百名山の阿蘇山・くじゅう連山・霧島連山をはじめ、雲仙岳や由布岳などの観光地としても有名な山にも咲く。
関連リンク 雲仙市観光ナビ(雲仙市)(WEBサイト)
参考文献 雲仙市観光ナビ(雲仙市)(WEBサイト)
ながさき旅ネット(一般社団法人長崎県観光連盟)(WEBサイト)
国指定文化財等データベース(文化庁)(WEBサイト)

2024年10月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。

あわせて行きたい