五島手延べうどんごとうてのべうどん

五島手延べうどん*は、五島列島に古くから伝わる特産品。棒状の生地を2本の箸にかけて引き延ばす際に、島の特産である椿油を塗るのが特徴。紐状の細い麺にしてからしっかりと熟成、乾燥させて、コシが強く、切れにくい麺へと仕上げる。五島列島は傾斜地が多く、水田耕作よりも畑作による小麦の栽培が盛んであり、保存食として重宝されていたと言われている。
 発祥については、遣唐使船説*が有力とされているが、元寇時の捕虜説や日明貿易説、江戸期の関西や瀬戸内海地からの漁師移住説などさまざまな説がある。
 食べ方としては麺を茹でた鍋ごと食卓に提供する「地獄炊き」が一般的であったが最近では観光客用に様々なうどんが供されている。
#

みどころ

五島手延べうどんの最大の特徴は、麺の艶やぷるんとした滑らかな食感、豊かな風味である。それらが椿油と調和することで、奥深い味わいを引き出している。
 また、五島手延べうどんに欠かせないのが、あご(トビウオ)を炭火で焼いて乾燥させた焼きあごでとる「だし」である。このだしと、うどんの相性は抜群で、五島列島の風土が生んだ逸品とされる。
 島内でうどんを製造している業者は40軒程度であるが、この島内で40軒と聞けばその多さに驚かされる。現に五島島内のスーパーや土産品店にならぶ乾麺の五島うどんの種類の多さには驚かさせる。現地で食べる五島うどんに感激するが、お土産用の乾麺と顎あごだしスープを自宅でシンプルに食べる五島うどんもさっぱりしており特徴を味わえ美味である。
#

補足情報

*手延べうどん:粉をねりあげた生地を棒状にし、2本の棒の両端に掛けて何度も引き伸ばし細めながらうどんの形に仕上げられたもの。のどごし重視のうどん。一方手打ちうどんとは、粉を練り上げた生地をこねてから足で踏みその後、麺棒で平たく伸ばしていき、包丁で切ったもの。コシ重視のうどん。
*五島うどんのルーツ:近年の研究では製法が似ていること、寧波(にんぽう)と五島は遣唐使船が往来する際の寄港地であったこと、うどんが遣唐使船の保存食であったことなどから、中国・浙江省に伝わる索麺がうどんのルーツではないかといわれている。
関連リンク 五島手延うどん協同組合(WEBサイト)
参考文献 五島手延うどん協同組合(WEBサイト)
長崎県の歴史散歩 山川出版社
うちの郷土料理(農林水産省)(WEBサイト)
「旅」 新潮社 No.977 2008.10

2024年09月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。