宮島の管絃祭
嚴島神社の神様を慰めるための海上渡御の祭り。船を使い夜間に行われるため、夜半の満潮時に潮のよく満ちる日が古くからきめられ、毎年旧暦6月17日に行われる。御座船は和船3艘を並べて1艘に船組みし、その上で管絃が奏される。阿賀(呉市)と江波(広島市)の人々が漕ぐ漕ぎ船に引かれ、対岸の地御前神社に向かう。地御前神社の神事、管絃の後、宮島に引き返し、長浜神社、大元神社でそれぞれ神事を行い、管絃を奏す。その後、御座船は大鳥居をくぐって本社に戻り、火焼前と客神社で神事と管絃を行い、客神社と回廊に囲まれた狭い枡形で一気に3回廻りながら管絃を奉奏する。これが管絃祭のクライマックスであり、深夜の嚴島神社は参拝者の大きな拍手に包まれる。

みどころ
海に囲まれた宮島ならではの優雅な祭り。辺りが暗闇になると、御座船を飾る提灯やかがり火が、夜の海を照らすなか、管絃の調べに乗って海を渡御する様子は幻想的。御座船の船体回しもみどころ。神社周辺からも見ることができるが、御座船に併走する観光船から間近から体感できるコースも用意されている(要予約)。
関連リンク | 厳島神社(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
厳島神社(WEBサイト) 一般社団法人宮島観光協会(WEBサイト) 広島県「ひろしま文化大百科」(WEBサイト) 広島市(WEBサイト) |
2025年02月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。