大久野島毒ガス関連遺跡おおくのじまどくがすかんれんいせき

大久野島は瀬戸内海芸予諸島のひとつ、広島県竹原市忠海港から南へ約3kmの沖合に位置する。ウサギの島として名が知られる大久野島だが、戦時中には化学兵器として使用するために、大量の毒ガスが製造されていた。
 1927(昭和2)年には島全体が陸軍の毒ガス製造を目的として管理下となり、1945(昭和20)年まで製造が続いた。当時は、毒ガス製造の実態を隠すため、陸軍が発行した地図においても大久野島一帯は空白地域として扱われていたことから“地図から消された島”と呼ばれおり、1984(昭和59)年に日本の化学戦実施に関する報道がされるまで、日本軍が毒ガスを製造していたということは秘匿されていた。
 毒ガスの歴史や資料のみを集めた資料館である「毒ガス資料館(1988(昭和63)年設立)」には大久野島における毒ガスの歴史に関わる資料が展示されている。その他島内には、猛毒で皮膚がただれる毒ガス剤が貯蔵されていた「毒ガス貯蔵庫跡」や大久野島毒ガス工場で使用する電気を発電していた「発電所跡」などが点在する。
#

みどころ

大久野島毒ガス資料館は、おそるべき毒ガスの実態を多くの人に知らせ、いまわしい歴史を二度と繰り返さぬことを願って、元従業員や遺族から寄贈された貴重な資料を展示している。いつまでも平和であり続けることを願い、大久野島が訴える戦争の悲惨さ、平和の尊さ、生命の重さを改めて考えさせられる。
 周囲4.3kmの小さな島をゆっくり一周し、点在する島の歴史と、自然の美しさを感じたい。
関連リンク 広島県竹原市(WEBサイト)
参考文献 広島県竹原市(WEBサイト)
ひろしま竹原観光ナビ(WEBサイト)
大久野島ビジターセンター(WEBサイト)
広島県立忠海高等学校「大久野島たんけんMAP」

2025年02月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。