最上稲荷
羽柴(豊臣)秀吉の水攻めで有名な備中高松城址の北、龍王山にある日蓮宗の寺で、正式名称を最上稲荷山妙教寺という。明治の廃仏毀釈を逃れ、寺でありながら鳥居があり、神宮形式をあわせ持つ本殿(霊光殿)など神仏習合時代の形態を現在も残している。
縁起によれば、752(天平勝宝4)年、この地で修行していた報恩大師*に孝謙天皇の病気平癒の勅命が下り、龍王山中腹の八畳岩で祈願したところ、白狐に乗った最上位経王大菩薩を感得した。大師がその尊影を刻んで祈願を続けると、無事天皇は快癒されたという。その後も、785(延暦4)年に桓武天皇の病気平癒祈願を行い、その功績で勅許により現在の地に龍王山神宮寺が建立されたという。戦国時代、秀吉の中国進攻の戦火により堂宇を焼失したが、江戸時代初期の1601(慶長6)年、この地を治めた花房家の庇護により、稲荷山妙教寺として復興した。
本尊の最上位経王大菩薩は、五穀豊穣、商売繁盛、開運など多くのご利益があるとされ、正月には県内最大の約60万人の初詣客で賑わう。
縁起によれば、752(天平勝宝4)年、この地で修行していた報恩大師*に孝謙天皇の病気平癒の勅命が下り、龍王山中腹の八畳岩で祈願したところ、白狐に乗った最上位経王大菩薩を感得した。大師がその尊影を刻んで祈願を続けると、無事天皇は快癒されたという。その後も、785(延暦4)年に桓武天皇の病気平癒祈願を行い、その功績で勅許により現在の地に龍王山神宮寺が建立されたという。戦国時代、秀吉の中国進攻の戦火により堂宇を焼失したが、江戸時代初期の1601(慶長6)年、この地を治めた花房家の庇護により、稲荷山妙教寺として復興した。
本尊の最上位経王大菩薩は、五穀豊穣、商売繁盛、開運など多くのご利益があるとされ、正月には県内最大の約60万人の初詣客で賑わう。
みどころ
吉備路の田園地帯にひときわ目立つ高さ27.5mの大鳥居は、1972年(昭和47)に建てられ、2014年(平成26)の改修工事でベンガラ色に塗り替えられた。大鳥居から大駐車場のある龍王山の麓まで約2km、そこから最上稲荷の仁王門までは、土産物店や旅館、飲食店など約50軒が軒を連ねる「門前町」で、名物の「ゆずせんべい」などが売られている。
仁王門はインドの殿堂様式を取り入れた石造りの門で、金色に輝く仁王像が出迎える。前の門を1950年の山火事で焼失し、再建された。石段を上ると、広々とした境内に、巨大な本殿(霊光殿)が立つ。間口、奥行、梁高とも24mの大建築で、最上位経王大菩薩、八大龍王尊、三面大黒尊天の最上三神が祀られている。その右奥上方にあるのが、1741年(寛保元)に日道聖人により再建された旧本殿(霊応殿)である。1979年(昭和54)の霊光殿の建立に先立ち、曳家工法でこの場所に移された。旧本殿の周囲には七十七末社が並ぶ。七十七末社には本尊の最上尊に仕え、それぞれが厄除け、安産、縁結びなどの役割を担って衆生救済の手助けをする諸天王が祀られている。
旧本殿に至る道の途中に龍王山(標高286m)への登山口があり、山頂の奥の院へと続いている。途中に最上尊が降臨したと伝わる八畳岩や南無妙法蓮華経と書かれた題目岩の立石群がある。この一帯は「元宮」と呼ばれ、古くからの霊地である龍王山を体感できる。見晴らしがよく、備中高松城址などを一望できる。また、境内の別の場所には、羽柴(豊臣)秀吉が備中高松城水攻めを行う前に陣を敷いた「一の丸」がある。
仁王門はインドの殿堂様式を取り入れた石造りの門で、金色に輝く仁王像が出迎える。前の門を1950年の山火事で焼失し、再建された。石段を上ると、広々とした境内に、巨大な本殿(霊光殿)が立つ。間口、奥行、梁高とも24mの大建築で、最上位経王大菩薩、八大龍王尊、三面大黒尊天の最上三神が祀られている。その右奥上方にあるのが、1741年(寛保元)に日道聖人により再建された旧本殿(霊応殿)である。1979年(昭和54)の霊光殿の建立に先立ち、曳家工法でこの場所に移された。旧本殿の周囲には七十七末社が並ぶ。七十七末社には本尊の最上尊に仕え、それぞれが厄除け、安産、縁結びなどの役割を担って衆生救済の手助けをする諸天王が祀られている。
旧本殿に至る道の途中に龍王山(標高286m)への登山口があり、山頂の奥の院へと続いている。途中に最上尊が降臨したと伝わる八畳岩や南無妙法蓮華経と書かれた題目岩の立石群がある。この一帯は「元宮」と呼ばれ、古くからの霊地である龍王山を体感できる。見晴らしがよく、備中高松城址などを一望できる。また、境内の別の場所には、羽柴(豊臣)秀吉が備中高松城水攻めを行う前に陣を敷いた「一の丸」がある。
補足情報
*報恩大師:孝謙天皇の勅許を得て備前四十八ヶ寺を整備したと伝わる奈良時代の僧。岡山県の古寺には報恩大師の開基とするものが多い。
関連リンク | 最上稲荷山妙教寺(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
最上稲荷山妙教寺(WEBサイト) 岡山観光WEB(公益社団法人岡山県観光連盟)(WEBサイト) 「岡山県の歴史散歩」山川出版社 |
2024年10月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。