井倉洞
新見市の中南部及び真庭市南西部一帯にかけては、阿哲台*と呼ばれるカルスト台地が広がる。JR伯備線井倉駅の南東約900mにある井倉洞は、高梁川沿いにそそり立つ石灰岩の絶壁に開口する全長1.2kmの鍾乳洞である。石灰岩の節理に沿う溶食作用の結果できた割れ目が発達したもので、前半部は南北方向に、後半部は北北東方向に延びている
1957(昭和32)年頃、大理石の採掘調査の際に発見され、1958年、新見市などが調査に入り、100m奥の現在「黄金殿堂」と呼ばれているところまで探検した。美しい鍾乳石や奇岩が多いことなどから、観光洞として開発することとし、歩道や照明設備を整え、1959年11月に開洞した。開洞当初は現在の「地軸の滝」までしか見ることはできなかったが、1962(昭和37)年に現在の1200mに及ぶ観光洞が完成した。当時は入口まで高梁川を渡し船で行き来していたが、その後、橋がかけられた。
洞内には、地軸の滝、音の滝など落差50mにも達する滝があり、入口と出口では90mの高低差がある。洞内のあらゆるところに水流があり、鍾乳石が日々成長しているのを実感できる。
また新見市東部には満奇洞*がある。名称の由来は歌人の与謝野鉄幹・晶子夫妻が、洞窟のある地名「槇」(まき)にちなんで「奇に満ちた洞」と詠んだことからといわれている。洞窟内は色鮮やかなLED照明でライトアップされ、幻想的な雰囲気が楽しめる。
1957(昭和32)年頃、大理石の採掘調査の際に発見され、1958年、新見市などが調査に入り、100m奥の現在「黄金殿堂」と呼ばれているところまで探検した。美しい鍾乳石や奇岩が多いことなどから、観光洞として開発することとし、歩道や照明設備を整え、1959年11月に開洞した。開洞当初は現在の「地軸の滝」までしか見ることはできなかったが、1962(昭和37)年に現在の1200mに及ぶ観光洞が完成した。当時は入口まで高梁川を渡し船で行き来していたが、その後、橋がかけられた。
洞内には、地軸の滝、音の滝など落差50mにも達する滝があり、入口と出口では90mの高低差がある。洞内のあらゆるところに水流があり、鍾乳石が日々成長しているのを実感できる。
また新見市東部には満奇洞*がある。名称の由来は歌人の与謝野鉄幹・晶子夫妻が、洞窟のある地名「槇」(まき)にちなんで「奇に満ちた洞」と詠んだことからといわれている。洞窟内は色鮮やかなLED照明でライトアップされ、幻想的な雰囲気が楽しめる。
みどころ
井倉洞のある一帯は井倉峡と呼ばれ、カルスト地形の阿哲台地を高梁川がV字に刻み、ダイナミックな峡谷をつくっている。高さ240mにもおよぶ石灰岩の絶壁は圧巻で、紅葉の時季は美しいコントラストを楽しめる。巨大な岩盤から流れ落ちる落差72mの井倉の滝は、井倉洞の中の水を排出するために作られた人工の滝である。
同市内にある満奇洞と比較すると、幅が狭く、滝があったり、階段を上ったりと探検気分は高まるが、距離も長く、体力が必要だ(「地軸の滝」の上から出口に至る近道あり)。満奇洞の入口付近は水がなく風化が進んでいるが、井倉洞は水の音が絶えることなく、鍾乳石がつやつやと輝いて見えるのがよい。
同市内にある満奇洞と比較すると、幅が狭く、滝があったり、階段を上ったりと探検気分は高まるが、距離も長く、体力が必要だ(「地軸の滝」の上から出口に至る近道あり)。満奇洞の入口付近は水がなく風化が進んでいるが、井倉洞は水の音が絶えることなく、鍾乳石がつやつやと輝いて見えるのがよい。
補足情報
*阿哲台:新見市の中南部及び真庭市南西部一帯にかけて広がるカルスト台地で、阿哲高原ともいう。標高350~500m、東西15~18km、南北12kmで、カルスト台地としては日本有数の規模をもつ。台地の中央を南北に流れる複数の河川によって、石蟹郷台(いしがさとだい)、草間台、豊永台、唐松台の4つの台地に分かれており、このうち草間台と豊永台が狭義の阿哲台とされることが多い。なお、阿哲台の名前は、かつてこの地域が阿哲郡であったことによる。ほぼ全域が高梁川上流県立自然公園となっている。
*満奇洞:洞穴は平面に発達した迷路に富む閉塞型の吐出穴であり、全長は450mあり、最大幅は25mほどである。溶食溝の形成がよく、鍾乳管・つらら石・石筍(せきじゅん)・石柱・畦石(あぜいし)・カーテン・流れ石が発達し、また小さな洞穴さんご・曲がり石なども無数に存在しており、あらゆる種類の鍾乳石が見られることから、鍾乳石の博物館のようだともいわれる。
*満奇洞:洞穴は平面に発達した迷路に富む閉塞型の吐出穴であり、全長は450mあり、最大幅は25mほどである。溶食溝の形成がよく、鍾乳管・つらら石・石筍(せきじゅん)・石柱・畦石(あぜいし)・カーテン・流れ石が発達し、また小さな洞穴さんご・曲がり石なども無数に存在しており、あらゆる種類の鍾乳石が見られることから、鍾乳石の博物館のようだともいわれる。
関連リンク | 株式会社井倉洞(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
株式会社井倉洞(WEBサイト) 岡山観光WEB(公益社団法人岡山県観光連盟)(WEBサイト) にいみ公式観光サイトえ~とこ新見(一般社団法人新見市観光協会)(WEBサイト) 「岡山県の歴史散歩」山川出版社 |
2024年10月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。