鬼ノ城
JR吉備線(桃太郎線)服部駅からタクシーで15~20分、吉備高原南縁の鬼城山(標高約400m)に築かれた古代山城。『日本書紀』などの歴史書にその名がみられず、築造の目的・時期については諸説あるが、天智天皇2(663)年の白村江の戦いにおける敗北を受けて、国土防衛のために西日本各地に作られた山城の一つとみる説が有力である。鬼ノ城の築城当時(7世紀頃)は海が吉備平野の半ばまで入り込んでおり、鬼ノ城からこの内海を見下ろすことができた。発掘調査によれば、8世紀初頭に片づけのため土器がまとめて廃棄された場所(土器だまり)が存在し、その頃には軍事施設としては使用されなくなったとみられるが、礎石建物群は8世紀後半ごろまで存続したと考えられている。
鬼城山の南側と東側は断崖絶壁、頂上は平坦で、8合目から9合目にかけて鉢巻状に約2.8kmに及ぶ石垣や土塁がある。城内は約30万m2の広さで、外郭線に沿って4つの城門と排水のための水門が6か所あったとされ、これまでに7棟の礎石建物、水汲み場、狼煙場、鍛冶場などが確認されている。西門周辺を中心に建造物や城壁が復元されており、展望台、見学路などが整備されている。
「桃太郎」のモチーフとなった温羅(うら)伝説*では、鬼ノ城は温羅の居城とされる。鬼城山は昭和61(1986)年、国の史跡に指定されている。
鬼城山の南側と東側は断崖絶壁、頂上は平坦で、8合目から9合目にかけて鉢巻状に約2.8kmに及ぶ石垣や土塁がある。城内は約30万m2の広さで、外郭線に沿って4つの城門と排水のための水門が6か所あったとされ、これまでに7棟の礎石建物、水汲み場、狼煙場、鍛冶場などが確認されている。西門周辺を中心に建造物や城壁が復元されており、展望台、見学路などが整備されている。
「桃太郎」のモチーフとなった温羅(うら)伝説*では、鬼ノ城は温羅の居城とされる。鬼城山は昭和61(1986)年、国の史跡に指定されている。

みどころ
鬼城山の登山口にあるビジターセンターでは、鬼ノ城の資料や模型を展示している。そこから城郭の西門までは15~20分程度。登り坂だが車椅子も通行可能なスロープになっており、途中にある「学習広場」(展望デッキ)からは復元された西門一帯のようすがよくわかる。西門は発掘調査や関連資料に基づき幅12.3m、奥行8.3m、3階建ての城門に復元されている。その北側、城郭の北西の角では、城壁の一部が外側に張り出している。この遺構は「角楼」といい、城壁の死角を補い防御力を高めるためのものと考えられている。土塁などの盛土部分は、土を層状に堅く叩き締めた版築工法によるもの。城壁の内外には石が敷かれており、傾斜がつけられていることから、通路というよりは城壁を雨水から保護することが目的だったと考えられている。このような敷石は日本の古代山城では鬼ノ城でしか見られていない。
城内の見学路を一周(2.8km)すれば、古代山城の全貌をイメージできるだろう。コースのハイライトは東側の突出部にある「屏風折れの石垣」で、血吸川に舌状に突き出た急崖に築かれており、目も眩む高さである。総社平野を一望する南側の眺望が良く、児島半島の向こうに瀬戸内海、天気が良ければ小豆島や、同じく古代山城があった香川県の屋島(屋嶋城)・城山(きやま)も見える。
城内の見学路を一周(2.8km)すれば、古代山城の全貌をイメージできるだろう。コースのハイライトは東側の突出部にある「屏風折れの石垣」で、血吸川に舌状に突き出た急崖に築かれており、目も眩む高さである。総社平野を一望する南側の眺望が良く、児島半島の向こうに瀬戸内海、天気が良ければ小豆島や、同じく古代山城があった香川県の屋島(屋嶋城)・城山(きやま)も見える。

補足情報
*温羅伝説:吉備地方に伝わる。百済の皇子、温羅が吉備に飛来し、鬼城山を居城として一帯を支配したとされる。その外見は異様で、髪は赤く、身長は4mを超え、獰猛な目をしていた。村人を襲い、悪事を重ねていたため、大和朝廷が吉備津彦命(きびつひこのみこと)に討伐を命じ、吉備に派遣した。吉備津彦命は、吉備の中山に陣を構え、激しい戦いの末、傷を負った温羅は鯉に化けて逃走し、吉備津彦命は鵜に変身して温羅を捕まえ退治したという。
※ビジターセンターまでの直前約3kmの車道は道幅が狭くなっているので注意が必要。城内を1周するには、スニーカーなど歩きやすい靴がよい。
※ビジターセンターまでの直前約3kmの車道は道幅が狭くなっているので注意が必要。城内を1周するには、スニーカーなど歩きやすい靴がよい。
関連リンク | 総社観光ナビ(総社市)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
総社観光ナビ(総社市)(WEBサイト) 岡山観光WEB(公益社団法人岡山県観光連盟)(WEBサイト) 「岡山県の歴史散歩」山川出版社 「分県登山ガイド 岡山県の山」山と渓谷社 |
2024年10月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。