旧大社駅きゅうたいしゃえき

1912(明治45)年に国鉄により出雲市駅から大社町への延伸が行われ、それに伴い開業*した。現在残されている駅舎は1924(大正13)年に建築された木造平屋建で、2代目駅舎となる。設計は鉄道管理局の技官丹羽三雄。
#

みどころ

全国に3件しかない重要文化財駅舎の中でも、和風建築はここ1件となっている。重厚感のある黒瓦がのどかな景色に映える。縁起の良い亀の瓦は建築家・伊東忠太*が関与したデザインであると言われている。
 構内壁には、現在も営業している大社町の旅館の古い看板などが残されている。初詣の際の混雑時に臨時改札を利用していた跡などが、過去に出雲大社への鉄道利用による参拝客が多かったことを物語っており、吹き抜けの天井に付けられた和風の照明、木製の出札室(切符売り場)などには繊細で美しい意匠が施され、出雲大社の最寄り駅としての風格が感じられる。
 構内には、今では貴重となった鉄道グッズなどの展示もあり、こちらも無料で見学できる。
#

補足情報

*開業:JR大社線が開通したことで、出雲大社までの道(大社直線道路)が整備された。これにより、それまでの参道「神迎えの道」とは別の新たな参道「神門通り」が完成した。
*伊東忠太:1867(慶応3)~1954(昭和29)年。建築学者。東京帝国大学教授。日本、東洋の古建築の研究で知られ、明治神宮、築地本願寺本堂などを設計。文化勲章受章。
*2025(令和7)年12月20日(予定)まで保存修理工事中。
関連リンク 出雲市(WEBサイト)
参考文献 出雲市(WEBサイト)
しまね観光ナビ(公益社団法人島根県観光連盟)(WEBサイト)

2024年02月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。