煙樹ヶ浜えんじゅがはま

煙樹ヶ浜はJR紀勢本線御坊駅から南西へ約5km、本ノ脇から日高川の河口までつづく松林の美しい海岸である。クロマツ原と呼ばれる松林の幅は広いところで約500m、全長約4.5kmにおよび、近畿最大の規模となっている。この松林は今から約400年前、藩主徳川頼宣が防潮林として植林したもので、御留山として伐採することを禁じたため残ったといわれ、現在も日高平野を潮風の害から守っている。
#

みどころ

夕方、水平線に落ちてゆく夕日は実に美しい。煙樹ヶ浜は砂浜ではなく波に洗われた丸い石の海岸のため「カラカラカラ…」という波の音にも耳を傾けたい。また、広大な松林には、鳥が多く生息している。確認するのは難しいが、散策道からはコゲラ、カラ類、エナガなど可愛い小鳥の姿を見かけることがある。また近隣には859(貞観元)年創建と伝わる御﨑神社があり、合わせて参拝するのもよいだろう。
関連リンク 美浜町(WEBサイト)
参考文献 美浜町(WEBサイト)
美浜町(WEBサイト)
和歌山県公式観光サイト(公益社団法人 和歌山県観光連盟)(WEBサイト)
御坊市教育委員会生涯学習課(WEBサイト)
歴史散歩㉚和歌山県の歴史散歩(山川出版社)

2025年02月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。