那智の扇祭り
古来人々は「水」を万物生成の根源として尊び、熊野那智大社も那智の滝を神として祀るために造営された。熊野那智大社の例大祭である那智の扇祭りは神霊を振い起し、万物の生成発展を祈る神事である。正式には扇会式法会(おうぎえしきほうえ)*1と称する。毎年7月14日に斎行される。
7月9日、那智滝の注連縄張り替え行事があり、11日に扇張りといって、日の丸を描いた扇32本(うち半開きが2本)を取り付けた扇神輿(おうぎみこし)*2を12体組み立てる。扇は神の徳、福を招き、悪を払うといわれ、12体の扇神輿に遷御された御神体は12柱の神々を表し、その扇神輿の形象は飛瀧を表すと言われる。松明はすべて檜で作られ、大松明12本、小松明10本が用意される。重量50kgほどにもなる大松明は扇祭りの中心となるもので、扇神輿を清めるために、また小松明は行事の先導などに使われる。
扇祭りは7月14日の昼間に飛瀧神社の境内で行われる。午前11時から、熊野那智大社礼殿において田植舞などが行われ、午後2時から扇神輿がお滝広場に向けて渡御する。途中、扇立て式などを行うが、圧巻なのは石段上に繰り広げられる大松明による扇神輿の清めである。白装束に烏帽子姿の氏子が大松明を担ぎ円陣を描きながら石段を登り降りし、石段を下りてくる扇神輿を松明の火の粉で祓い清める。神輿と松明がお滝広場に降りるころには火も弱まり、舞が奉納されて、扇祭りの幕が閉じられる。
熊野信仰の拠点の行事として厳格に伝承されてきた一方で、太陽や水、火といった自然崇拝的な性格が濃厚にみられる行事である。
7月9日、那智滝の注連縄張り替え行事があり、11日に扇張りといって、日の丸を描いた扇32本(うち半開きが2本)を取り付けた扇神輿(おうぎみこし)*2を12体組み立てる。扇は神の徳、福を招き、悪を払うといわれ、12体の扇神輿に遷御された御神体は12柱の神々を表し、その扇神輿の形象は飛瀧を表すと言われる。松明はすべて檜で作られ、大松明12本、小松明10本が用意される。重量50kgほどにもなる大松明は扇祭りの中心となるもので、扇神輿を清めるために、また小松明は行事の先導などに使われる。
扇祭りは7月14日の昼間に飛瀧神社の境内で行われる。午前11時から、熊野那智大社礼殿において田植舞などが行われ、午後2時から扇神輿がお滝広場に向けて渡御する。途中、扇立て式などを行うが、圧巻なのは石段上に繰り広げられる大松明による扇神輿の清めである。白装束に烏帽子姿の氏子が大松明を担ぎ円陣を描きながら石段を登り降りし、石段を下りてくる扇神輿を松明の火の粉で祓い清める。神輿と松明がお滝広場に降りるころには火も弱まり、舞が奉納されて、扇祭りの幕が閉じられる。
熊野信仰の拠点の行事として厳格に伝承されてきた一方で、太陽や水、火といった自然崇拝的な性格が濃厚にみられる行事である。

みどころ
特設舞台での大和舞や世界無形文化遺産である那智田楽などが式次第に沿って行なわれる。神輿出発に先立って奉納される那智田楽は田楽舞の創成期の形をそのままに伝えている全国でも珍しいものである。
最も勇壮なのは、白装束に身を包んだ男たちが重さ50kgもの燃えさかる大松明を担ぐ御火行事。那智の滝へいたる石段を「ハリヤー、ハリヤー」というかけ声とともに練り歩いて清め、そこに熊野の神々が宿った12体の扇神輿が続く。
祭りは、飛瀧神社参道の階段横にあるスペースで観覧できる。なお、前日、当日早朝の場所取りは禁止されている。
最も勇壮なのは、白装束に身を包んだ男たちが重さ50kgもの燃えさかる大松明を担ぐ御火行事。那智の滝へいたる石段を「ハリヤー、ハリヤー」というかけ声とともに練り歩いて清め、そこに熊野の神々が宿った12体の扇神輿が続く。
祭りは、飛瀧神社参道の階段横にあるスペースで観覧できる。なお、前日、当日早朝の場所取りは禁止されている。

補足情報
*1 扇会式法会:熊野那智大社からお滝前の飛滝神社へ、12体の熊野の神々が年に一度、里帰りする様子を表したものといわれる。
*2 扇神輿:1体1ヶ月30日、12体で12ヶ月を表わす。また、半開きの扇はそれぞれ上弦の月と下弦の月を表す。
*2 扇神輿:1体1ヶ月30日、12体で12ヶ月を表わす。また、半開きの扇はそれぞれ上弦の月と下弦の月を表す。
関連リンク | 熊野那智大社(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
熊野那智大社(WEBサイト) 熊野三山協議会事務局(WEBサイト) 那智勝浦町(WEBサイト) 和歌山県観光情報(WEBサイト) |
2025年02月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。