浮御堂(満月寺)
大津市北部、堅田にある。湖中にのびた橋の先に宝形造の仏堂が立っている、これが浮御堂である。臨済宗大徳寺派の寺院で、寺名を海門山満月寺という。
源信(恵心僧都)*が長徳年間(995~999)、湖上安全と衆生済度のため一堂を建て、1000体の阿弥陀仏を安置して千本仏堂と名付けたのに始まると伝わる。その後長らく荒廃していたが、江戸時代、京都大徳寺の湘南宗沅(しょうなんしゅうげん)や大岫宗般(だいちゅうそうはん)によって復興され、禅宗に改宗した。湖中の浮御堂は堅田の名所となり、1797(寛政9)年の「伊勢参宮名所図会」や歌川広重の近江八景の一つ「堅田の落雁(らくがん)」にも描かれている。義仲寺の草庵にいた松尾芭蕉は、ここで月見の宴を催した翌日、船で堅田に渡り、竹内茂兵衛成秀の亭で宴を開き、「鎖(じょう)あけて月さし入れよ浮御堂」の句を詠んだ。この句碑が境内にある。
現在の浮御堂は、1934(昭和9)年の室戸台風により倒壊した後、1937(昭和12)年に再建されたものである。1982(昭和57)年、琵琶湖水位低下のため、仏堂を仮移設して脚部と廻廊を新設した。観音堂に安置されている木造聖観音坐像(国指定重要文化財)は平安時代の作で、両手首先をのぞき、大半を一材から彫成している。
源信(恵心僧都)*が長徳年間(995~999)、湖上安全と衆生済度のため一堂を建て、1000体の阿弥陀仏を安置して千本仏堂と名付けたのに始まると伝わる。その後長らく荒廃していたが、江戸時代、京都大徳寺の湘南宗沅(しょうなんしゅうげん)や大岫宗般(だいちゅうそうはん)によって復興され、禅宗に改宗した。湖中の浮御堂は堅田の名所となり、1797(寛政9)年の「伊勢参宮名所図会」や歌川広重の近江八景の一つ「堅田の落雁(らくがん)」にも描かれている。義仲寺の草庵にいた松尾芭蕉は、ここで月見の宴を催した翌日、船で堅田に渡り、竹内茂兵衛成秀の亭で宴を開き、「鎖(じょう)あけて月さし入れよ浮御堂」の句を詠んだ。この句碑が境内にある。
現在の浮御堂は、1934(昭和9)年の室戸台風により倒壊した後、1937(昭和12)年に再建されたものである。1982(昭和57)年、琵琶湖水位低下のため、仏堂を仮移設して脚部と廻廊を新設した。観音堂に安置されている木造聖観音坐像(国指定重要文化財)は平安時代の作で、両手首先をのぞき、大半を一材から彫成している。

みどころ
琵琶湖に突き出した浮御堂の美しさ、さらにその背景、東の方向に、伊吹山、長命寺山、三上山、沖ノ島、西に比良連峰、比叡山などを一望におさめる眺め、夕焼けに輝く琵琶湖の湖面と浮御堂のシルエット、絶景である。

補足情報
*源信(恵心僧都):942(天慶5)~1017(寛仁元)年。天台宗の僧で恵心僧都とも言われる。『往生要集』を著わし、浄土信仰に大きな影響を与えた。
関連リンク | 湖信会(公益社団法人 びわ湖大津観光協会内)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
湖信会(公益社団法人 びわ湖大津観光協会内)(WEBサイト) 滋賀・びわ湖 観光情報(公益社団法人びわこビジターズビューロー)(WEBサイト) BIWAKO OTSU TRAVEL GUIDE(公益社団法人びわ湖大津観光協会)(WEBサイト) 『滋賀県の歴史散歩 上』滋賀県歴史散歩編集委員会 山川出版社 |
2025年04月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。