三上山(近江富士)
                            野洲市の南部にそびえる標高432mの小山で、近江富士*と呼ばれるごとく、円錐形の山容が美しく、湖東平野に君臨している。対岸の大津市側からは、琵琶湖越しに優しい姿を見せる。
山麓にある御上神社のご祭神天之御影命(あめのみかげのみこと)が降臨した山といわれ、山頂には奥宮が祀られ、古代からの原始的な信仰の場である。俵藤太(たわらのとうた)が退治した百足(むかで)の住家との伝説もある。
登山道は3つあり、いずれも登山口から約40分で山頂に達する。山頂には巨大な自然の岩石が露頭し、磐座となっている。山上からの琵琶湖・比叡・比良の展望がよい。
                    山麓にある御上神社のご祭神天之御影命(あめのみかげのみこと)が降臨した山といわれ、山頂には奥宮が祀られ、古代からの原始的な信仰の場である。俵藤太(たわらのとうた)が退治した百足(むかで)の住家との伝説もある。
登山道は3つあり、いずれも登山口から約40分で山頂に達する。山頂には巨大な自然の岩石が露頭し、磐座となっている。山上からの琵琶湖・比叡・比良の展望がよい。
 
                                
                                みどころ
                            琵琶湖西岸の大津市側から電車や車で移動しているときには、近江富士の三上山が見えるとホッとし、湖南地域へ行くと、標高432mの決して高い山ではないが、どこから見ても存在感があり大きく見える。地域のシンボルの山である。                        
                     
                                
                                補足情報
                            *近江富士:琵琶湖ができた際にその土で富士山が築かれ、残りの土で三上山が造られたという伝説もある。西行が「篠原や三上の嶽を見渡せば一夜の程に雪ぞつもれる」と詠んでいる。                        
                    | 関連リンク | 野洲市(WEBサイト) | 
|---|---|
| 参考文献 | 野洲市(WEBサイト) 野洲市観光なび!(野洲市観光物産協会)(WEBサイト) 滋賀・びわ湖 観光情報(公益社団法人びわこビジターズビューロー) | 
2025年04月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。
