三河国分寺跡・国分尼寺跡みかわこくぶんじあと・こくぶんにじあと

南西を名鉄名古屋本線の国府駅と八幡駅に、北東を東名高速道に囲まれた一帯に、三河の総社・国府・国分寺跡・国分尼寺跡が集まることから、この地が、三河の国の中心であったことがわかる。
 1985~1988(昭和60~昭和63)年度と2007~2009(平成19~平成21)年度の確認調査で、国分寺は、東西・南北各180mの広い寺域に築地塀を張り巡らしていることが判明した。南大門・中門・金堂・講堂が南北一直線に並び、中門と金堂をつないで回廊がめぐっていた。さらに本堂から50mほど西の雑木林の中には、塔の礎石があり、塔の大きさが確認された。大伽藍は平安末期に焼失し廃寺同然となったが、1506(永正3)年、西明寺の機外和尚が再興した。鐘楼にある銅鐘(国の重文)は平安時代の作とされる。
 国分寺から北東へ5分のところに国分尼寺がある。かつての寺域は150m四方の広さがあり、奈良の唐招提寺と同じ大きさの金堂をもつなど、全国の国分尼寺のなかでも最大級の規模を誇っていた。南から北へ南大門・中門・金堂が一直線に並び、中門から講堂にかけて幅の広い複廊がめぐらされていた。寺域は三河国分尼寺跡史跡公園として整備され、朱色の柱が美しい中門と複式回廊が復元されている。国分尼寺の向かいには三河天平の里資料館*がある。
#

みどころ

全国各地に国分寺と国分尼寺があるが、ここほど両者が近くにあるのも珍しい。国分尼寺の中門と回廊の柱が朱色で美しい。国分尼寺の金堂は、日本各地にある国分尼寺のなかでも最大級の大きさである。国分寺跡についても、発掘調査の結果をもとに史跡の整備を進めていく予定である。
#

補足情報

*三河天平の里資料館:展示や映像によって古代三河国の概要を解説する。最新の発掘調査に関する情報を発信するほか、歴史講座や体験教室などで郷土の歴史などを学習できる。
関連リンク 豊川市(WEBサイト)
参考文献 豊川市(WEBサイト)
文化財ナビ愛知(愛知県)(WEBサイト)
『愛知県の歴史散歩 下』愛知県高等学校郷土史研究会=編 山川出版社
『三河国分寺跡案内』パンフレット 豊川市

2024年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。