松平氏遺跡まつだいらしいせき

名鉄三河線豊田市駅からバス。1994(平成6)年、高月院*・松平氏館跡*・松平城跡*・大給(おぎゅう)城跡*の4か所が一括されて、「松平氏遺跡」として、国指定史跡となった。松平氏は江戸幕府の創始者である徳川家康の祖で、この地が発祥の地、松平郷である。伝承によると時宗の遊行僧徳阿弥が東国からこの地に入り、在原信重の娘婿になり、松平親氏(ちかうじ)を名乗り、松平城を本拠としたのが始まりと言われている。
 三代目信光が安城・岡崎城などに侵攻し、西三河一帯を治め、一族発展の基礎を築いた。信光の兄信広がこの地にとどまり、松平太郎左衛門家を受け継いだ。関ケ原の戦いと大坂の陣で軍功をたてた太郎左衛門家九代尚栄(なおよし)が領地440余石を安堵された(実際にはさまざま恩典をあたえられ1万石以上の大名に準じる扱いであった)。松平太郎左衛門家はそののち、明治に至るまで代々この地に居住した。
 松平氏九代目家康は徳川に改姓して、天下統一を果たした。1619(元和5)年、東照宮が駿河から当地に勧請され、「ご称号の地」として松平郷は幕府から敬まわれてきた。
#

みどころ

松平東照宮から高月院にいたる2万m2は松平郷園地として、四季折々の花が咲く室町塀沿いの散歩道、せせらぎのある「あやめ恋路」など、整備されていて、清々しさを感じる。
#

補足情報

*高月院:1367(貞治6)年、寂静(じゃくじょう)寺として、見誉寛立(げんよかんりゅう)上人が建立したといわれる。1377(天授3)年に親氏が本尊阿弥陀仏を寄進、堂・塔を建立してから高月院と改め、松平氏の菩提寺となった。境内には、松平家の墓所があり、親氏、泰親、親忠*夫人の墓が並んでいる。現在の山門や本堂は、1641(寛永18)年に徳川家光の命によって建立されたと伝えられる。
*松平氏館跡(松平東照宮境内):現存する水濠や石垣は、松平尚栄によって築かれた。はじめは松平家の屋敷神の八幡宮であったが、1619(元和5)年徳川家康を合祀し、「権現様」として親しまれた。現在の東照宮の地に社殿が造営されたのは明治になってからである。1965(昭和40)年に松平親氏が合祀され松平神社と称し、1983(昭和58)年に改めて八幡神社松平東照宮と称するようになった。東照宮前の松平郷館には、松平氏にまつわる数々の品が展示されている。八幡神社の手前に松平家代々の産湯として用いられた産湯の井戸がある。1542(天文11)年、竹千代(家康)が岡崎城で生まれたとき、この井戸からくみ上げた水を竹筒につめて、早馬で届けたといわれている。今では、4月の東照宮例祭の前夜に、この井戸でお水取りの儀式が厳粛におこなわれている。
*松平城跡:東照宮の南東500m、お城山といわれる標高298mの山頂にある。主郭と3つの曲輪からなる室町時代の山城で、初代親氏が構築したと伝えられる。1592~1595(天正20~文禄3)年頃に大給松平氏により破却されたと伝えられているが、定説はない。東照宮から松平家墓所を経て城跡へと自然歩道が設けられている。
*大給城跡:標高207mの山頂にある。主郭、大手門、虎口、櫓台などの城郭遺構がほぼ完全に残っており、貴重な山城である。巨大な花崗岩や石垣の組み合わせた石積みが随所に見られる。大給城は当初、土豪長坂新左衛門の城であったが、松平家3代信光によって攻略され、4代親忠の次男乗元が初代城主になって、大給松平氏を興した。大給松平氏は6代家乗のときに家康の関東入封にしたがって、この地を離れ、城は廃城になった。
*松平親忠:松平氏4代当主。15世紀半ばから末期、室町時代中期・戦国時代に活躍した武将。1467(応仁元)年、第一次井田野合戦で、品野や伊保の地域の軍勢を破る。1470(文明2)年、伊賀八幡宮を創建。引き続き1475(文明7)年、松平氏菩提寺の大樹寺を創建。1477(文明9)年、大恩寺の開基として同寺を中興する。1493(明応2)年、第二次井田野合戦で、上野城・寺部城・拳母城・伊保城・八草城を攻撃し勝利を治め、武名をあげる。大樹寺に墓がある。
関連リンク 松平観光協会(WEBサイト)
参考文献 松平観光協会(WEBサイト)
松平氏発祥の地 松平郷(松平郷ふるさとづくり委員会)(WEBサイト)
『歴史と自然あふれる松平の里』パンフレット
『愛知県の歴史散歩 下』愛知県高等学校郷土史研究会=編 山川出版社
東照宮前の説明版『松平氏遺跡』

2024年05月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。

あわせて行きたい