INAX ライブミュージアムいなっくすらいぶみゅーじあむ

LIXILがINAX ブランド発祥の地常滑市で運営する、ものづくりの心を伝えるミュージアムである。2006(平成18)年には、「窯のある広場・資料館(2019(令和元)年リニューアル)」*「世界のタイル博物館」*「陶楽工房」の既存施設に、「土・どろんこ館」「ものづくり工房(2021(令和3)年、やきもの工房へ名称変更)」が加わり、グランドオープンした。さらに2012(平成24)年に「建築陶器のはじまり館」を新設し6館となる。
#

みどころ

6つの館のある広い敷地には、石炭窯があり、高い煙突もそびえ、四季折々の花木、タイルやレンガが歩道などに利用され、ゆっくりと散策しながら、火と水と土との出会いによるやきものが織りなす多様な世界が体感できるところである。「世界のタイル博物館」は、各国のタイルが眼を奪うような美しさである。INAXライブミュージアムは、積極的にリニューアルをしたり、新しい施設を開設しており、数年たつと、よりいっそう魅力あるところに様変わりしているので、何度も訪れてほしい。
#

補足情報

*窯のある広場・資料館:1921(大正10)年から1971(昭和46)年まで、土管工場として使用された。石炭を燃料として土管などを焼いていた倒焔式角窯とその窯を囲む建物や煙突を保存し、資料館として公開している。石炭窯は、それまでの傾斜地を利用して薪を燃料としていた登窯に比べて生産効率が高かったので、大正時代から急速に普及した。奥行11mの窯の内部は耐火レンガでできているが、何年もの窯焚きの繰り返しで釉薬がかかった状態になり、美しい飴色になっている。建物の横には、高さ22mの赤レンガ造りの煙突がそびえている。黒板塀の建物は資料館になっている。
*世界のタイル博物館:タイル研究者山本正之のコレクション約6,000点が常滑市に寄贈され、LIXIL (当時のINAX)がその管理・研究と一般公開の委託を受け、現在まで研究をすすめている。館内は、1階で各時代の代表的なタイル空間を再現、2階では、紀元前から近代までのタイルコレクションから地域別(オリエント、イスラーム、スペイン、オランダ、イギリス、中国、日本)に展示しており、タイルの歴史やその文化的背景を紹介している。美しい絵や色をほどこした明治から昭和初期にかけての個性豊かな古便器コレクションも展示されている。