小牧山城跡こまきやまじょうせき

小牧駅の西1.7kmにある小高い山の全体が史跡に指定されてい る。織田信長が斎藤道三なきあと、美濃攻略の拠点として、1563(永禄6)年に本格的な石垣と先進的な城下町をともなう城を築き、約4年間居を構えた。1584(天正12)年の小牧・長久手の戦い*では織田信雄・徳川家康連合軍の本陣が置かれた。
 山中には空堀や土塁・大手道が残り、山頂周辺では信長時代の石垣などが復元整備されている。山頂には3層4階建の京都西本願寺飛雲閣を模した小牧山歴史館*が立つ。現在山全体は、樹木で覆われ、遊歩道が設けられ山頂まで通じている。
#

みどころ

近年の発掘調査で、小牧山の東麓からは堀や井戸、そして山頂周辺では 石垣や礎石建物跡など信長が築いた小牧山城の遺構が多く発見された。山の北東の土塁断面展示施設では、織田・徳川連合軍によってつくられた土塁の断面がよく観察できる 。
 1930(昭和5)年、尾張徳川家より小牧町(現在の小牧市)に寄付されて以来、緑と桜がよく調和した桜の名所となっている。
 小牧山は85.9mの小山であるが、山全体が樹木で覆われ、市街地にぽっかりと緑の山が浮かび、市内のどこからも眺められるランドマークになっている。
#

補足情報

*小牧・長久手の戦い:織田信長の死後、羽柴秀吉と、織田信雄・家康の連合軍との戦い。1584(天正12)年3月家康は小牧山を占拠。秀吉は尾張へ攻め入り、秀吉側の別働隊池田恒興らの軍勢は長久手で敗北。同年秀吉は信雄と和し、家康とも和平を結んだ。
*小牧山歴史館:1968(昭和43)年に竣工式が行われた歴史館は、名古屋市の実業家平松茂氏が私財を投じて建設したもので、小牧市に寄贈された。2023(令和5)年に「小牧山歴史館」としてリニューアルオープンした。1階は小牧の歴史、小牧山と城下町について解説している。2階は「戦国時代の尾張国」をテーマに、小牧・長久手の戦いや戦いに至る背景を映像などで紹介し、3階は、ゆかりの信長・信雄・家康の人生や戦国時代の戦道具などを紹介している。4階は展望室で、名古屋市街や犬山方面の展望が得られる。小牧山南麓には「れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)」 があり 、小牧山を取り巻く歴史や発掘調査の成果を紹介している。
関連リンク 小牧市(WEBサイト)
参考文献 小牧市(WEBサイト)
小牧山城歴史探訪ガイド(WEBサイト)
『小牧山城下町』小牧市
『小牧山城』小牧市教育委員会小牧山課
『愛知県の歴史散歩』愛知県高等学校郷土史研究会=編 山川出版社

2024年05月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。