大提灯まつり(諏訪神社)
名鉄西尾線西尾駅からバスで「大宝橋」下車。三河一色の諏訪神社の祭礼である大提灯まつりは、日本一大きな提灯を用いる祭りとして名高い。毎年8月第4土曜日・翌日曜日に行われる。
毎年初秋になると一色の村に現れ、人や農産物に危害を加えていた海魔を退散させるために、1564(永禄7)年頃、信濃国諏訪大社より分霊を勧請したのがはじまり。神前に焚いていた篝火が、寛文年間(1661~1673年)には提灯にかわり、江戸中期以降はしだいに大型化していった。6組の氏子が各組2張り、計12張りの提灯を所有し、1日目の夜7時頃から火入れ式がはじまる。
毎年初秋になると一色の村に現れ、人や農産物に危害を加えていた海魔を退散させるために、1564(永禄7)年頃、信濃国諏訪大社より分霊を勧請したのがはじまり。神前に焚いていた篝火が、寛文年間(1661~1673年)には提灯にかわり、江戸中期以降はしだいに大型化していった。6組の氏子が各組2張り、計12張りの提灯を所有し、1日目の夜7時頃から火入れ式がはじまる。

みどころ
提灯は厚い和紙を三枚重ねた上に岩絵の具で彩色を施しており、電飾のような明るさはないが、近くに寄るとその大きさに圧倒される。御神火により点火された12本の蝋燭が、提灯を飾る歴史絵や文字を照らし出し、12張りの大きな提灯が暗闇のなか、ボーと浮かぶ様子は幻想的でもある。
関連リンク | 三河一色諏訪神社(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
三河一色諏訪神社(WEBサイト) 西尾市(WEBサイト) 西尾観光(一般社団法人西尾市観光協会)(WEBサイト) 愛知県の公式観光ガイドAichiNow(WEBサイト) 『愛知県の歴史散歩 下』愛知県高等学校郷土史研究会=編 山川出版社 |
2024年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。