犬山城いぬやまじょう

木曽川の南岸に天守が立つ。小高い山を利用した山城と平城の中間型の平山城である。1537(天文6)年に織田信康により築城された。現存する日本最古の天守は初期望楼型で、国宝五城の一つに指定されている。3重4階、地下2階、本瓦葺の屋根に唐破風と入母屋破風を備え、標準的な規模だが軽快で洒脱な趣がある。最上階には廻り縁(展望台)があり、木曽御岳・濃尾平野・伊吹山などが一望でき、眼下には木曽川の流れを望む。
 別名白帝(はくてい)城*という。戦国時代は織田家をはじめ幾多の城主の変遷を経て、江戸時代には尾張藩付家老・成瀬隼人正(なるせはやとのじよう)の居城となり明治までつづいた。廃藩置県により廃城と決定したが、城の所有・管理*は濃尾地震による危機を経て、旧城主の成瀬家が個人で所有し、2004(平成16)年に財団法人犬山城白帝文庫が設立され、所有権は財団に移された。1965年以降、犬山市が管理を行っている。
#

みどころ

車などでいきなり天守に接近しないで、木曽川畔や城下町からながめてほしい。木曽川との一体感、小高い山の上にそびえる犬山城の天守は美しい。また、天守最上階から俯瞰する木曽川などの景観もすばらしい。秀麗な姿を木曽川に映し、夜ともなれば、光に照らし出され、闇に浮かぶさまは幻想的で趣深い。
 廃藩置県で天守を除く、門・櫓・曲輪などは移築・破壊されたが、現在は犬山城の城下町本町通りの町並み整備とともに、市内全域の文化財や自然資源を有効に生かそうとする取り組みが進んでいる。もともと犬山は城と城下町全体を堀と土塁で囲む「総構え」の構造になっていた。
#

補足情報

*白帝城:儒者荻生徂徠の命名。李白の詩に出てくる唐の白帝城と周囲の環境や城の立地条件が似ているため。          
*城の所有・管理:廃藩置県により廃城と決定し城の大半が取り壊されたが、天守は当時の区長をはじめ有志の人々の熱心な政府への陳情によって、県立公園として残された。しかし1891(明治20)年の濃尾地震で天守が大破し、修理のための予算不足から、1895(明治24)年、旧藩主成瀬正肥(まさみつ)が中心となり城を修理するという条件で譲り受け保存をはかってきたもので、全国唯一の個人所有の城としても知られていたが、次世代に天守を残すため、2004(平成16)年に財団法人犬山城白帝文庫を設立した。
関連リンク 犬山城(WEBサイト)
参考文献 犬山城(WEBサイト)
文化財ナビ愛知(愛知県)(WEBサイト)
あいち観光ナビ(一般社団法人愛知県観光協会)(WEBサイト)
公益財団法人犬山城白帝文庫(WEBサイト)
『愛知県の歴史散歩 上』愛知県高等学校郷土史研究会=編 山川出版社

2024年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。