読書発電所諸施設
南木曽町中心部から北部大桑村にかかる木曽川にある発電所に関する諸施設。北から読書ダム、柿其(かきぞれ)水路橋、読書発電所、桃介(ももすけ)橋、福沢桃介記念館など。
中心施設である読書発電所は1923(大正12)年、大同電力株式会社によって水路式発電所として建設されたもの。当時は大同電力社長福沢桃介が、「一河川一会社主義」を主張して木曽川に次々と発電所を建設していたが、読書発電所の完成は、当時の水路式発電所の代表的なもの。
最上流部にある読書ダムは発電所のための取水ダムであり、読書発電所の再開発を目的に、1960(昭和35)年に完成したもの。
柿其水路橋は読書発電所への導水路のうち、木曽川の支流の柿其川を渡る鉄筋コンクリート造りの水路橋で、全長は142m。
桃介橋は発電所建設のために架けられた全長247mの木製の吊り橋で、福沢桃介の名を残している。老朽化が進んだため復元したもの。
福沢桃介記念館は桃介橋のたもと、木曽川右岸側にあり福沢桃介の旧別荘で1919(大正8)年の建築。
なお、この地の地名である読書(よみかき)は1874(明治7)年に、「与川村(よかわむら)」「三留村(みどのむら)」「柿其村(かきぞれむら)」が合併し三つの村の読みを合成し、「読書村」としたもの。
中心施設である読書発電所は1923(大正12)年、大同電力株式会社によって水路式発電所として建設されたもの。当時は大同電力社長福沢桃介が、「一河川一会社主義」を主張して木曽川に次々と発電所を建設していたが、読書発電所の完成は、当時の水路式発電所の代表的なもの。
最上流部にある読書ダムは発電所のための取水ダムであり、読書発電所の再開発を目的に、1960(昭和35)年に完成したもの。
柿其水路橋は読書発電所への導水路のうち、木曽川の支流の柿其川を渡る鉄筋コンクリート造りの水路橋で、全長は142m。
桃介橋は発電所建設のために架けられた全長247mの木製の吊り橋で、福沢桃介の名を残している。老朽化が進んだため復元したもの。
福沢桃介記念館は桃介橋のたもと、木曽川右岸側にあり福沢桃介の旧別荘で1919(大正8)年の建築。
なお、この地の地名である読書(よみかき)は1874(明治7)年に、「与川村(よかわむら)」「三留村(みどのむら)」「柿其村(かきぞれむら)」が合併し三つの村の読みを合成し、「読書村」としたもの。
みどころ
読書発電所は1994(平成6)年、近代化遺産として国の重要文化財に指定された鉄筋コンクリート造。半円形の窓や屋上に突きだした明かり窓の構成などに、近代を意識したデザインが美しい。
柿其水路橋は現存する戦前の水路橋の中で、最大級の規模。2連アーチの水路橋の姿が珍しい。
桃介橋は木製の吊橋で建設当初は資材運搬用としてトロッコレールが敷かれ、その後は歩行者専用として学校への通学や生活に活用されてきたもの。石積みと上部コンクリートの主塔と木製の吊り橋のデザインが美しく、よく現代まで保存されきたものと感心する。
全体を見て行くことによって、関連性が分かり勉強になるとともに楽しみが倍化する。(林 清)
柿其水路橋は現存する戦前の水路橋の中で、最大級の規模。2連アーチの水路橋の姿が珍しい。
桃介橋は木製の吊橋で建設当初は資材運搬用としてトロッコレールが敷かれ、その後は歩行者専用として学校への通学や生活に活用されてきたもの。石積みと上部コンクリートの主塔と木製の吊り橋のデザインが美しく、よく現代まで保存されきたものと感心する。
全体を見て行くことによって、関連性が分かり勉強になるとともに楽しみが倍化する。(林 清)
関連リンク | ぶらりなぎそ(一般社団法人南木曽町観光協会)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
ぶらりなぎそ(一般社団法人南木曽町観光協会)(WEBサイト) 関西電力power with heart(関西電力株式会社)(WEBサイト) |
2022年09月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。