山代温泉やましろおんせん

山代温泉は、加賀平野の南のはずれ、薬師山をはさんで山中温泉と背中あわせの地にある。725(神亀2)年に行基が開湯したという伝承があり、その後、10世紀後半(985~988年)に花山法皇が明覚上人を従えて北陸巡歴*のおり、この温泉に入浴、その効が優れているとして温泉寺を中興、七堂伽藍を建立したとされている。再興したと伝えられている長い歴史をもった温泉である。
 また、1565(永禄8)年には明智光秀*が入湯したとされる。江戸時代には、共同浴場を中心にし、これを囲んで温泉宿が升型に建てられる街並みを形成していた。この共同浴場が「総湯」で、総湯を中心とした周囲の街並みを北陸特有の呼び方として「湯の曲輪(ゆのがわ)」という。
 現在の山代温泉は、明治時代の総湯を復元した「古総湯」*を中心として、新たに整備された「総湯」や紅殻格子の木造平屋建てに造られた交流施設「はづちを楽堂」をはじめ、旅館、商店が立ち並ぶ「湯の曲輪」の形態が今なお残されている。
 また、総湯の後側(南側)には湯守寺であり「五十音図」の創始者とされる明覚上人にちなむ「あいうえおの小径」が設けられた 「薬王院温泉寺」、機織の神、天羽鎚雄神(あめのはづちをのかみ)を祀る「服部神社」が鎮座している。こうした歴史ある温泉場ということなどから、明治・大正期のには、与謝野鉄幹・晶子*、泉鏡花*、北大路魯山人*などの文人墨客が多く訪れている。
 なお、山代温泉は九谷焼が始められた旧九谷村に近く、「九谷焼窯跡展示館」*などもある。
#

みどころ

北陸を代表する温泉だが、風光に恵まれているとはいえない。しかし、開湯1,300年という伝承のある歴史のなかで培ってきた魅力がある。藩政時代の山代温泉は、湯量が豊富なことから温泉宿にも内湯があり、「早くから内湯のあった山代温泉は、娯楽的要素を強く持つこととなり、湯治にあわせ娯楽を求める浴客が湯の曲輪の宿に集まり賑わった。また、これとともに総湯は立派に改築され、その利用は地元住民のほか、近郷近在の諸村の住民にもみとめられ、しかもその範囲が拡大されたから、毎日、多数の人が湯の曲輪へ往来した。このために湯の曲輪に通ずる道路には商店がたちならび賑わった。」(「加賀市史」通史下巻252)とされる。
 湯の曲輪の一角に整備された「はづちを楽堂」は、紅がら格子、むかしながらの暖簾(のれん)など、伝統の美しさを感じさせるように整備されている。加賀市などによって行われた 「山代温泉・湯の曲輪(ゆのがわ)」の整備では、街全体が蘇生する大きな流れを創り出したデザインが高く評価されている。公益財団法人日本デザイン振興会が運営しているグッドデザイン賞を2012年度に受賞している。
#

補足情報

*花山法皇が明覚上人を従えて北陸巡歴:「石川県江沼郡誌」及び「日本鉱泉誌」には、花山法皇に随従したのは「尼僧明覚」とある。
*明智光秀:1528(享祿元)~1582(天正10)年。安土桃山時代の武将。日向守。通称十兵衛。のち惟任(これとう)と改名。織田信長に仕え、戦功により近江坂本城主となる。1582(天正10)年信長を本能寺に襲い自害させたが、11日後、山城山崎で羽柴秀吉と戦って敗れ、小栗栖(おぐるす)で土民に殺された。
*古総湯:2010(平成22)年に整備された。外装だけではなく、内装も2階の休憩所や、浴室の床や壁の九谷焼のタイルやステンドグラスも明治時代当時のままに復元している。また、「湯あみ」という温泉に浸かって楽しむだけの当時の入浴方法も再現し、入浴しながら温泉の歴史や文化が楽しめる「体験型温泉博物館」とされている。泉質は「総湯」と同じナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)に単純温泉(低張性・弱アルカリ性・温泉)を混合している。
*与謝野鉄幹:1873(明治6)〜1935(昭和10)年。明治から昭和期の歌人・詩人。本名は寛 (ひろし) 。京都府の生まれ。落合直文 (なおぶみ) 門下。1899(明治32)年東京新詩社を結成し、翌年「明星」を創刊して和歌革新を提唱。妻晶子とともに明星派のロマン主義の歌風を確立した。
*与謝野晶子:1878(明治11)~1942(昭和17)年。明治から昭和時代前期の歌人。与謝野鉄幹主宰の東京新詩社社友となり、「明星」に短歌を発表。1901(明治34)年第1歌集「みだれ髪」に奔放な愛の情熱をうたって反響をよぶ。同年鉄幹と結婚し、ともに浪漫主義詩歌運動を推進するかたわら、社会問題の評論、文化学院の創立など多方面に活躍した。長詩「君死にたまふことなかれ」は反戦詩として知られる。
*泉鏡花:1873(明治6)~1939(昭和14)年。小説家。本名、鏡太郎。石川県金沢に生まれる。尾崎紅葉の門下。はじめ「夜行巡査」「外科室」などの観念小説を発表、のち「湯島詣」「高野聖」で作風の完成をみ、神秘的、浪漫的世界を展開した。ほかに「照葉狂言」「歌行燈」「婦系図」「滝の白糸」など。
*北大路魯山人:1883(明治16)~1959(昭和34)年。大正から昭和時代の陶芸家。生家は京都上賀茂神社の社家。書と篆刻で身をたて、古美術、陶芸、料理を研究する。1925(大正14)年東京麹町に料亭星岡(ほしがおか)茶寮をひらく。のち鎌倉の星岡窯で食器制作をはじめ、志野、備前、織部などの技法をいかした豪放な作風で知られた。本名は房次郎。
*九谷焼窯跡展示館:江戸時代に造られた九谷窯跡や、現存最古の九谷窯を見ることができる。また、九谷焼の窯元が実際に代々住居兼工房として使っていた古民家で、九谷絵付け体験やロクロ体験もできる。