江島神社えのしまじんじゃ

江の島の裸弁天で知られる。江の島弁天は安芸の宮島、近江の竹生島とともに三弁天の一つに数えられて信仰を集め、特に、江戸時代は江戸町民や東海道の旅人など庶民の参詣で賑わった。
 創起は552(欽明天皇13)年、今の御岩屋に海の守護神である3女神を祭ったと伝えられるが、1182(寿永元)年、源頼朝が文覚上人に命じて社殿を建立し、弁財天を勧請してから世に知られた。以来、明治初期まで金亀山與願寺と称し神仏混淆の霊地として栄えた。
 社殿は辺津宮*・中津宮*・奥津宮*の3宮からなり、社域は島のほぼ全域に及ぶ。
#

みどころ

辺津宮、中津宮、奥津宮の三宮からなる江島神社は、島のほぼ全域という広大な社域を有する。三宮は華麗かつ落ち着きのあるたたずまいで、各宮それぞれが特徴を持つ。なかでも、江戸庶民の信仰を集めた裸弁天の美しさは、一見の価値がある。(溝尾 良隆)
#

補足情報

*辺津宮:江島神社の中心的存在。社殿は本殿・幣殿・拝殿からなり、1206(建永元)年の創建。すぐ左手に裸弁天を安置する奉安殿がある。裸弁天は鎌倉時代の作という高さ54cmの坐像。真白な裸体に琵琶をかかえた艶姿である。
*中津宮:853(仁寿3)年慈覚大師により創建された。現在の朱塗りの社殿は1689(元禄2)年再建のもの。
*奥津宮:本宮御旅所ともいい、社殿は1842(天保13)年のもの。源頼朝寄進の石鳥居があり、拝殿天井には「八方睨みの亀」が描かれている。
関連リンク 江島神社(WEBサイト)
参考文献 江島神社(WEBサイト)

2020年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。