学習院大学
JR目白駅を出てすぐ右手に広がる緑の森の中に学習院大学は位置する。
幕末、京都御所近くに設けられた公家の教育機関を起源とし、1849(嘉永2)年に孝明天皇より「学習院」の勅額を賜り、学習院の名称が定まった。明治に入って京都の学習院は廃止され、1877(明治10)年に東京の神田錦町に華族学校が開設し、改めて学習院と命名された。その後、校地は虎ノ門、四谷へと移転し、1908(明治41)年に中等学科・高等学科が目白に移転した。戦後の1947(昭和22)年に官立学校から私立学校となり、1949(昭和24)年に新制学習院大学が開学した。
約20万m2のキャンパスには大学、高等科、中等科、幼稚園があり、7つの登録有形文化財の建物*がある。そのほかにも、昔は灌漑にも用いられていた湧水でできた「血洗いの池」があり、池を取り巻いて遊歩道やベンチが設けられ、遊歩橋も架けられている。
幕末、京都御所近くに設けられた公家の教育機関を起源とし、1849(嘉永2)年に孝明天皇より「学習院」の勅額を賜り、学習院の名称が定まった。明治に入って京都の学習院は廃止され、1877(明治10)年に東京の神田錦町に華族学校が開設し、改めて学習院と命名された。その後、校地は虎ノ門、四谷へと移転し、1908(明治41)年に中等学科・高等学科が目白に移転した。戦後の1947(昭和22)年に官立学校から私立学校となり、1949(昭和24)年に新制学習院大学が開学した。
約20万m2のキャンパスには大学、高等科、中等科、幼稚園があり、7つの登録有形文化財の建物*がある。そのほかにも、昔は灌漑にも用いられていた湧水でできた「血洗いの池」があり、池を取り巻いて遊歩道やベンチが設けられ、遊歩橋も架けられている。

みどころ
学習院大学は、目白駅の近くにありながら、緑の木々におおわれ、静かな雰囲気に包まれている。構内に点在する登録有形文化財の7つの建物を一つずつ吟味しながら歩いてみよう。

補足情報
*7つの登録有形文化財の建物:
・北別館 目白に移転した翌年の1909(明治42)年に図書館として建てられた、桟瓦葺、切妻造の木造平屋建。北別館のほか、厩舎、乃木館、正門の設計は、旧東京音楽学校奏楽堂などの設計にも携わった久留正道が手掛けた。現在は学習院アーカイブズの事務室として使われている。
・厩舎 1908(明治41)年築。1983(昭和58)年改修。もとは正門の向かい側にあったが、1927(昭和2)年に現在地に移築。旧制時代、馬術は武課の授業のひとつだった。山手線の内側にある馬場は、皇居とここだけ。
・乃木館 1908(明治41)年築。目白に移転の際、6棟の寄宿舎、食堂、衛生棟とともに総寮部として建てられ、その一室を第10代乃木希典院長が使用していた。1944(昭和19)年の総寮部の取り壊しの際、乃木院長の居室部分が移築され、「乃木館」として保存された。
・学習院正門 1908(明治41)年築。
・東別館 1913(大正2)年築。旧皇族寮。全寮制であった当時、秩父宮殿下ら皇族たちが若き日々を過ごした。正面玄関にある車寄せは、馬車を寄せることができるよう屋根が高くなっている。
・南1号館 元理科特別教場。宮内省内匠寮が設計を手掛けた建物で、1927(昭和2)年に完成した。1949(昭和24)年の大学開設後は理学部研究棟となり、現在は教室棟に改修されている。
・西1号館 1930(昭和5)年に中等科教場として建てられ、戦後、大学の教室棟となり現在にいたる。214教室には当時の面影を偲ばせるストーブ置き場や照明器具などが残っている。
・北別館 目白に移転した翌年の1909(明治42)年に図書館として建てられた、桟瓦葺、切妻造の木造平屋建。北別館のほか、厩舎、乃木館、正門の設計は、旧東京音楽学校奏楽堂などの設計にも携わった久留正道が手掛けた。現在は学習院アーカイブズの事務室として使われている。
・厩舎 1908(明治41)年築。1983(昭和58)年改修。もとは正門の向かい側にあったが、1927(昭和2)年に現在地に移築。旧制時代、馬術は武課の授業のひとつだった。山手線の内側にある馬場は、皇居とここだけ。
・乃木館 1908(明治41)年築。目白に移転の際、6棟の寄宿舎、食堂、衛生棟とともに総寮部として建てられ、その一室を第10代乃木希典院長が使用していた。1944(昭和19)年の総寮部の取り壊しの際、乃木院長の居室部分が移築され、「乃木館」として保存された。
・学習院正門 1908(明治41)年築。
・東別館 1913(大正2)年築。旧皇族寮。全寮制であった当時、秩父宮殿下ら皇族たちが若き日々を過ごした。正面玄関にある車寄せは、馬車を寄せることができるよう屋根が高くなっている。
・南1号館 元理科特別教場。宮内省内匠寮が設計を手掛けた建物で、1927(昭和2)年に完成した。1949(昭和24)年の大学開設後は理学部研究棟となり、現在は教室棟に改修されている。
・西1号館 1930(昭和5)年に中等科教場として建てられ、戦後、大学の教室棟となり現在にいたる。214教室には当時の面影を偲ばせるストーブ置き場や照明器具などが残っている。
関連リンク | 学習院大学(学校法人学習院)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
学習院大学(学校法人学習院)(WEBサイト) 「学習院北別館」文化庁文化遺産オンライン(WEBサイト) 「学習院正門」文化庁文化遺産オンライン(WEBサイト) 学習院大学GuideBook 2024 「目白かいわい たずねる」朝日新聞 2017年4月13日 |
2025年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。