多摩動物公園
京王線・多摩モノレールともに、多摩動物公園駅下車すぐ。上野動物園の入園者数が増加し狭くなってきたため、第2の上野動物園構想が持ちあがった。多摩動物公園は、そのような背景のなかで、1958(昭和33)年、柵がなく濠で仕切ることを観覧の基本とした日本で最初の動物園として開園した。多摩丘陵自然公園地区内に52万m2を占める都営の動物園。動物が丘陵の起伏や自然林を利用して飼育展示されるほか、野生で群れをつくる動物は群れで飼育するなど、自然に近い状態で観察できるように配慮されている。広い園内には、シャトルバスが運行されている。

みどころ
オーストラリア園・アジア園・アフリカ園・昆虫園*のゾーンに分けられており、なかでも人気を集めているのがコアラ館で、日本で初めてコアラの飼育を始めた場所の一つ。また、ライオン園は、1万m2の敷地にライオンを放し飼いにし、その中を特殊ガラスを使用したバスに乗って見物するというサファリ方式を取っている。昆虫園も興味深い施設の一つ。日本で初めてコウノトリの孵化に成功した動物園として知られる。タスマニアデビルは国内で唯一ここで飼育されている。

補足情報
*昆虫園:昆虫園本館と昆虫生態園の2つに分かれる。昆虫生態園は、チョウをかたどった巨大な建物。中心となる大温室では1年中チョウが乱舞している様子を観察できる。昆虫園本館では珍しい外国産の昆虫も多数展示している。
関連リンク | 東京ズーネット(公益財団法人東京動物園協会)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 | 東京ズーネット(公益財団法人東京動物園協会)(WEBサイト) |
2025年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。