アメ横商店街
JR上野駅近くから御徒町駅までの高架下、およびその西側の約500mに400店舗あまりが軒を連ねる商店街をいう。正式名はアメ屋横丁問屋街だが、”アメ横“*の名で親しまれている。第二次世界大戦直後、統制物資が底をつく中、都内では新宿、池袋、有楽町など各地で闇市ができた。多くの闇市が的屋*の仕切りであった中、1946(昭和21)年、強制疎開跡地であったアメ横では、満州からの復員兵約400人が共同体となり、連合会を結成して出店を統制した。当時の闇市形態の発展系として残る数少ない商店街である。洋服や化粧品、雑貨、靴をはじめ、鮮魚や青果、乾物、ゴルフ道具などの販売店が約400店ある。

みどころ
市価より安価なため、終日賑わっているが、特に年末には、カニ、エビなどの海産物のほか、お正月用品の売り出しが始まり、多くの買い物客でごった返す。この期間だけ、海産物屋に鞍替えする店も多い。師走気分を味わえる場所でもある。歩くだけでも、五感のすべてを満足させてくれて楽しいが、できれば、「半額だよ」などと言う売り手と丁々発止をして、買い物をするとよいだろう。

補足情報
*アメ横:第二次大戦直後、上野駅に近いこの地に「闇市」が開かれ、50軒近いいもあめ屋が並んでいたため、アメ屋横丁と呼ばれた。一方、1950年の朝鮮戦争で、米軍の物資が流入。兵士向きの物資が放出され、御徒町駅付近にこれらの商品を扱う店が出来てきて、アメリカ横丁といわれた。後に、この二つのアメ横が一つになった。
*的屋:やし(香具師、野士)のこと。縁日などに道ばたで手品・居合い抜き・コマ回しなどをして見せたのち、安い歯磨きなどを売りつける人。
*的屋:やし(香具師、野士)のこと。縁日などに道ばたで手品・居合い抜き・コマ回しなどをして見せたのち、安い歯磨きなどを売りつける人。
関連リンク | アメ横商店街公式サイト(アメ横商店街連合会)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
アメ横商店街公式サイト(アメ横商店街連合会)(WEBサイト) 「絵と写真でたどる台東の文化と観光」台東区 2007 |
2025年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。