秋葉原あきはばら

JR3線と東京メトロ日比谷線が乗り入れ、つくばエクスプレスの発着駅でもある秋葉原駅。JRの電気街北口と電気街南口を出るとすぐ、中央通りを中心に秋葉原電気街は広がっている。
 江戸時代は下級武士の居住地域で、「火事と喧嘩は江戸の華」といわれたように、火災に悩まされた。意外にも地名はそんな火災に由来している。1869(明治2)年の大火を契機に、東京府はここを火除け地として、遠州(現静岡県)から火難除の守護神である秋葉権現を勧請し、鎮火神社を創建した。そのため当初は、鎮火原(ちんかばら)と呼ばれていたが、神社名が秋葉神社と改められると、火除け地は秋葉原となり「あきばはら・あきばっぱら」*と呼ばれるようになる。そして、1890(明治23)年に新駅ができ、駅名が「秋葉原駅」となったことで、「あきはばら」が地名として定着した。
 秋葉原が電気街として発展するきっかけとなったのは、1925(大正14)年に始まったNHKのラジオ放送といわれる。上野、両国界隈に出店していた電気店が、ラジオの普及で活気づき、秋葉原にも1933(昭和8)年に廣瀬無線や山際電気商会などが開業する。1945(昭和20)年の東京大空襲で、秋葉原一帯も焦土と化したが、終戦を待ちかねるように、戦前から店を構えていた店舗が続々と再開し、石丸電気など新たな電気店も加わった。一方、戦後の混乱のなかから生まれた露天商も多く、露天の電気街が形成されていく。その繁栄を後押ししたのが、組み立てラジオの人気だ。当時、ラジオと言えば完成品はまれで、真空管やスピーカーなどの部品を購入してつくる「組み立てラジオ」が主流だった。そんななか、近隣の電気工業専門学校(現・東京電機大学)の学生が組み立てと販売のアルバイトをしたところ、爆発的人気に。1949(昭和24)年、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)から露天商撤廃の命令が出されると、翌年から露天商は代替地の秋葉原駅のガード下に移動。当時、約120軒あった露天商のうち約50軒が電気商だったという。電気街秋葉原の始まりである。
 ラジオブームのあと、NHKのテレビ放送が開始された1953(昭和28)年は「家電元年」といわれ、白黒テレビと洗濯機が爆発的ヒットを収める。昭和30年代前半は、これに電気冷蔵庫を加えた「三種の神器」の需要の高まりとともに、秋葉原の人気も高まった。
 1960~70年代の高度経済成長期には、家電製品を主力とする大型量販店が進出し、秋葉原は「家電の街」に。1980年代以降、ほとんどの家庭に家電製品が行き渡り、郊外に大型家電店が出店するようになると、90年代は「パソコンの街」に変貌。パソコンなどの情報機器のほか、電子ゲームのソフトや音楽CDを扱う店舗が増加していった。2000(平成12)年を過ぎたころからは、アニメやコミック、電子ゲームのキャラクターグッズやフィギュアの販売店、アイドルグループなどの劇場、メイドカフェ*などが続々と誕生し、電気街秋葉原は、「アキバ系*」と呼ばれるサブカルチャーのメッカとなった。マンガやアニメ人気が海外にも普及したことで、今や「世界のアキバ」と呼ばれるほどの知名度をもつようになったのである。
#

みどころ

テレビや洗濯機などを購入した父親世代が中心の街から、10代、20代前半の若い男女が目立つ街になっている。近年、特に目立つのは、外国人旅行者。一時は、買い物目的の客が多かったが、秋葉原がアニメやマンガ、コスプレなどのサブカルチャーの聖地としても世界的にも有名になったことで、最近は、買うだけでなく体験を目的とする人が増えている。アニメ好きをターゲットにしたオリジナルグッズショップや、ゲーム好きに向けたゲームセンターがあるほか、外国人観光客に対応した和風エンターテイメントカフェなど、訪日客を楽しませようとする施設が世情を物語っている。
#

補足情報

*あきばはら・あきばっぱら:1890(明治23)年、鉄道が上野から延長されて新駅がつくられたとき、「あきはばら」が駅名とされ、やがて駅一帯もそう呼ばれるようになった。
*秋葉原UDX:Urban Development X。地上22階建ての秋葉原のランドマークとして誕生した大規模複合ビル。オフィスに加えレストランや会議室、多目的イベントスペース、駐車場など多様な機能を有する。2007(平成19)年度グッドデザイン賞を受賞。
*メイドカフェ:店員がメイドのコスプレで接客する飲食店。男性客を「ご主人様」、来店客を「お帰りなさいませ」と迎える。
*アキバ系:オタクの聖地、秋葉原から発信される文化を集約して使われる言葉。アニメ、同人漫画、フィギュア、コスプレ、マイナー系アイドルなどに関するカルチャーが取り上げられる。
関連リンク GO TOKYO 東京の観光公式サイト(WEBサイト)
参考文献 GO TOKYO 東京の観光公式サイト(WEBサイト)
「東京都の歴史散歩(上)下町」山川出版社
秋葉原電気街振興会(WEBサイト)

2025年06月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。