金山城かなやまじょう

太田駅の北2.5kmにあり、1469(文明元)年に新田一族の岩松家純(いわまついえずみ)*が築城した山城である。国指定史跡。石垣を多用し、山上に軍用貯水池の日ノ池・月ノ池をもつなど難攻不落といわれ、上杉謙信、武田勝頼などの10数回に及ぶ攻撃にも落城しなかった。関東では代表的な山城の一つとされる。岩松氏を下剋上で退けた、横瀬氏改め由良氏の時代が全盛で、最後に、北条氏の手に移ったが、豊臣秀吉の小田原攻略に伴い、1590(天正18)年廃城となった。
 現在、本丸・二ノ丸・三ノ丸・馬場曲輪・物見台などの跡があり、本丸跡の後背斜面に残る石垣の一部や、各所に残る堀切に往時を偲ぶことができる。また、本丸跡には新田神社が立つ。
#

みどころ

城の立つ金山が独立峰で太田市のどこからも眺めることができ、太田市のランドマーク、市民のシンボル的存在にもなっている。山頂は239m、眺望では眼下に太田市の街並みが、また木々の合間から赤城山、榛名山、妙義山、浅間山、天候に恵まれれば遠方には東京スカイツリーや富士山、筑波山までと関東平野が一望でき、山城としての立地の良さが分かる。大手虎口を中心とした石垣・石敷きの復元、日ノ池・月ノ池の整備が進み、地形を最大限に生かした山城としての特徴がよく表れている。
 金山城の入口、金山の南麓には史跡金山城跡ガイダンス施設(金山地域交流センター)があり、金山城に登る前に基礎知識を得て訪れるのが良い。(林 清)
#

補足情報

*岩松家純(いわまついえずみ):1409~1494年。室町時代の武将。父満純(みつずみ)が上杉禅秀の乱*で斬首されたとき、上野新田荘から美濃にのがれる。1469(文明元)年、分裂していた岩松家を統一、新田荘を奪回して金山城を築城。
*上杉禅秀の乱:1416(応永23)年、もと関東管領上杉氏憲(禅秀)が鎌倉公方足利持氏に謀叛して起こした乱。結果は失敗し、氏憲は1417(応永24)年鎌倉雪ノ下で自害した。
関連リンク 太田市(WEBサイト)
参考文献 太田市(WEBサイト)
パンフレット「国指定史跡 金山城跡」(WEBサイト)

2020年04月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。