大雄寺
曹洞宗の禅寺、黒羽藩主大関家の菩提寺であった大雄寺は、大田原市余瀬の白旗城北東端に1404(応永11)年に創建されたが、大関高増による黒羽移城とともに現在の地に移された。境内には大関家代々の墓地もある。
本堂・坐禅堂・庫裏・総門・廻廊・御霊屋・鐘楼の七堂伽藍が完備し、本尊は木造釈迦如来坐像である。茅葺の伽藍は、室町時代の簡素で重厚な建築様式で、2017(平成29)年に本堂など9棟は国の重要文化財に指定された。
また、2004(平成16)年には経蔵の隣接地に、多数の寺宝を収蔵・展示する大雄寺集古館が開館した。
本堂・坐禅堂・庫裏・総門・廻廊・御霊屋・鐘楼の七堂伽藍が完備し、本尊は木造釈迦如来坐像である。茅葺の伽藍は、室町時代の簡素で重厚な建築様式で、2017(平成29)年に本堂など9棟は国の重要文化財に指定された。
また、2004(平成16)年には経蔵の隣接地に、多数の寺宝を収蔵・展示する大雄寺集古館が開館した。
みどころ
緩やかな石段の参道は杉木立に囲まれ静寂な雰囲気が漂う。
本堂・庫裏・廻廊など、茅葺きで統一されている屋根の美しさ、特に寺域を囲む廻廊がすばらしい。
本堂に入る手前に、あらたに十六羅漢像が、躍動感のあるかたちで完成されている。大関家の墓は案内標識をたどれば容易にわかり、誰の墓であるかも、大きな札で分かりやすくなっている。(溝尾 良隆)
本堂・庫裏・廻廊など、茅葺きで統一されている屋根の美しさ、特に寺域を囲む廻廊がすばらしい。
本堂に入る手前に、あらたに十六羅漢像が、躍動感のあるかたちで完成されている。大関家の墓は案内標識をたどれば容易にわかり、誰の墓であるかも、大きな札で分かりやすくなっている。(溝尾 良隆)
関連リンク | 大雄寺(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
大雄寺(WEBサイト) 『栃木県の歴史散歩』山川出版、2007年 |
2022年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。