竹駒神社
岩沼駅の南1kmにある。古くから五穀豊穣・商売繁盛の神として信仰を集め、多くの人びとが参拝に訪れる。特に旧暦2月初午の日から7日間、初午大祭で賑わう。期間中の日曜日(又は土曜日)には、神輿渡御がある。
842(承和9)年、小野篁*が陸奥の国守に赴任の折、奥州鎮護祈願として稲荷明神を勧請したのが始まりとされる。1537(天文6)年、伊達14代当主伊達植宗によって再興され、以降、仙台藩主伊達家歴代の庇護を受けて発展していった。衣・食・住の守護神である倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、稚産霊神(わくむすびのかみ)の三柱の神々を祀り、総称して竹駒稲荷大神と讃えられる。竹駒の名は、当地・岩沼の古称「武隈(たけくま)」の転訛とされる。
境内は広く、参道には1812(文化9)年造営の入母屋造・銅板葺きで、彫刻が施された2層の随身門、1842(天保13)年造営の唐門がある。その奥にある社殿は、放火によって1990(平成2)年に焼失し、1993(平成5)年に再建されたものである。江戸時代には、初午大祭の期間に馬市が立ち、馬役人による取引が行われた。境内には馬事博物館*もある。そのほか、二ノ鳥居付近には「桜より松は二木を三月越」と刻まれた芭蕉の句碑、二木塚がある*。
842(承和9)年、小野篁*が陸奥の国守に赴任の折、奥州鎮護祈願として稲荷明神を勧請したのが始まりとされる。1537(天文6)年、伊達14代当主伊達植宗によって再興され、以降、仙台藩主伊達家歴代の庇護を受けて発展していった。衣・食・住の守護神である倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、稚産霊神(わくむすびのかみ)の三柱の神々を祀り、総称して竹駒稲荷大神と讃えられる。竹駒の名は、当地・岩沼の古称「武隈(たけくま)」の転訛とされる。
境内は広く、参道には1812(文化9)年造営の入母屋造・銅板葺きで、彫刻が施された2層の随身門、1842(天保13)年造営の唐門がある。その奥にある社殿は、放火によって1990(平成2)年に焼失し、1993(平成5)年に再建されたものである。江戸時代には、初午大祭の期間に馬市が立ち、馬役人による取引が行われた。境内には馬事博物館*もある。そのほか、二ノ鳥居付近には「桜より松は二木を三月越」と刻まれた芭蕉の句碑、二木塚がある*。

みどころ
境内は神木のケヤキやマツなど大樹が繁り、それに負けない規模の風格のある大きな建物が並ぶ。なかでも唐門は宮城県の指定有形文化財で、破風の壁に雲龍、欄間に波や虹梁を受ける雲龍などの重厚で精緻な彫刻が施されており、見逃さないようにしたい。
社殿は総ヒノキ・銅板葺きであり、本殿は流れ造、拝殿は千鳥入母屋唐破風の権現造となっている。
社殿は総ヒノキ・銅板葺きであり、本殿は流れ造、拝殿は千鳥入母屋唐破風の権現造となっている。

補足情報
*小野篁(おののたかむら):平安前期の官人・学者・歌人。小倉百人一首の「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟」で知られる。
*馬事博物館:馬市が開かれていたことにちなむ。伊達政宗公騎馬像をはじめ、馬に関する資料が収蔵されている。修復工事のため、公開の再開は未定。
*この句に詠まれている松は、竹駒神社の北西200mほどの場所にある二本松(国名勝)を指す。当地は、芭蕉や西行も訪れた有名な歌枕の地であった。
*馬事博物館:馬市が開かれていたことにちなむ。伊達政宗公騎馬像をはじめ、馬に関する資料が収蔵されている。修復工事のため、公開の再開は未定。
*この句に詠まれている松は、竹駒神社の北西200mほどの場所にある二本松(国名勝)を指す。当地は、芭蕉や西行も訪れた有名な歌枕の地であった。
関連リンク | 竹駒神社(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
竹駒神社(WEBサイト) 宮城県(WEBサイト) 宮城まるごと*探訪(公益社団法人 宮城県観光連盟)(WEBサイト) 『宮城県の歴史散歩』宮城県高等学校社会科(地理歴史科・公民科)教育研究会歴史部会=編 山川出版社 |
2025年07月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。