青根温泉
JR白石蔵王駅から車で約50分、遠刈田温泉から車で約10分の花房山の中腹、標高500mにある。1528(大永8・享禄元)年開湯と伝わる長い歴史のある温泉地で、湯神様とも呼ばれる水分(みくまり)神社と、頂には薬師如来を祀る湯神神社がある。旅館は8軒。そのうちの1軒の湯元不忘閣は、歴代の伊達家仙台藩主や文人たちが足を運んだ名湯である。
2006(平成18)年に開業した共同浴場の「じゃっぽの湯」もある。ほかに青根温泉の歴史を伝える青根洋館*がある。温泉地の東方は展望が開け、太平洋・金華山までも遠望できる。
温泉はアルカリ性単純温泉、泉温は32.1度~71.3度(平均48.5度)。源泉は大湯、新湯、御殿湯など数か所ある。
2006(平成18)年に開業した共同浴場の「じゃっぽの湯」もある。ほかに青根温泉の歴史を伝える青根洋館*がある。温泉地の東方は展望が開け、太平洋・金華山までも遠望できる。
温泉はアルカリ性単純温泉、泉温は32.1度~71.3度(平均48.5度)。源泉は大湯、新湯、御殿湯など数か所ある。

みどころ
共同浴場は以前、「大湯」と「名号湯」という2つであったが、それらは閉鎖され(ただし、大湯は「湯元不忘閣」の内湯として利用)、日帰り施設としてオープンした「じゃっぽの湯」が共同浴場の代わりを果たしている。
宮城県と山形県を結ぶ蔵王エコーライン周辺は、青根温泉をはじめとする温泉地の宝庫であり、峩々温泉、青根温泉、遠刈田温泉を結べば温泉周遊コースになる。
宮城県と山形県を結ぶ蔵王エコーライン周辺は、青根温泉をはじめとする温泉地の宝庫であり、峩々温泉、青根温泉、遠刈田温泉を結べば温泉周遊コースになる。

補足情報
*青根洋館:明治末期に来日した宣教師たちの住宅があった仙台市青葉区から、1959(昭和34)年に青根温泉地内に解体移築され、さらに2002(平成14)年に現在地に資料館として移築復元された。1階は観光案内所と喫茶室、2階は青根温泉と昭和時代の作曲家・古賀政男の資料館になっている。
関連リンク | 川崎町(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
川崎町(WEBサイト) 宮城まるごと*探訪(公益社団法人 宮城県観光連盟)(WEBサイト) |
2025年07月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。